研究課題/領域番号 |
21K10231
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
濱野 徹 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (60172988)
|
研究分担者 |
西 恭宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10189251)
村上 格 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80264448)
鎌下 祐次 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90224641)
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 口腔機能低下症 / フレイル / サルコペニア / 情報共有 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,地域において口腔機能低下とフレイルの予防を推進するために,個人の口腔機能とフレイルに関する評価情報を地域の中で経時的にかつ容易に共有することに着眼したものである。実質的には歯科来院患者の口腔機能低下を示す各検査指標とサルコペニア,フレイル等評価指標の検査結果を経時的に追跡して関連を検討することで,経時的に把握すべきである検査項目を抽出して視覚的に理解しやすいシェーマとして表現し,地域高齢者の口腔機能低下とフレイル兆候の経時的状況を把握できるツールを作成することを目的とした研究である。
|
研究実績の概要 |
本研究は,口腔機能低下症の管理とフレイル等の全身状態把握を結びつけた臨床評価を行ないながら,口腔機能とフレイルおよびサルコペニアの因果関係を示す評価指標を抽出できるか,また,これらの抽出した口腔機能の評価指標がフレイルを予防し管理する上で多職種間の共有情報ツールとして明示できるかを検討するものである。これらの検討によって,フレイルおよびサルコペニアの予防を推進するため,情報共有ツールを歯科から地域へ発信できることを目標にしている。 研究開始から3年が経過し,これまでに自院と研究協力施設の3歯科医院と大学病院補綴科において,口腔機能とサルコペニアの評価を行ってきて,450名程のデータが集積されてきている。大学病院補綴科では,フレイルの評価も行えていることから,口腔機能の評価項目に対するサルコペニアとフレイルの関係については,これまでの大学病院でのデータ分析において,サルコペニアの該当とフレイルの該当には,舌圧のみが有意な関連因子として抽出されつつある。サルコペニア群は非サルコペニア群より,フレイル群は非フレイル群より舌圧が有意に低値を示している。今後はさらに増えたデータで分析をする。 情報共有ツールの開発にあたっては,既存のクラウドとシムテムを利用したシステムとして利用できる状況になったが,表示の仕方や表示する評価項目の検討が必要である。さらには,個人の医療情報をクラウドで利用することについての機関における申請や検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
口腔機能検査とサルコペニアの検査データは,大学病院ならびに歯科医院においては順調に収集されてきており,さらに良いデータとするために研究期間を延長してデータ数を増やしてより良い分析を行える予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
データがある程度集積され,サルコペニアおよびフレイルと関係の深い口腔機能項目が特定されてきており,さらに増えたデータ数で分析する予定であるが,データ数が多く集まっていることから,口腔機能低下症と口腔機能評価項目についての関連の検討も再度行う方針である。さらに,縦断的な比較検討も行っていきたいと考えている。
|