• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原因疾患にもとづいた要介護高齢者の低栄養予防プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10251
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

野原 幹司  大阪大学, 大学院歯学研究科, 准教授 (20346167)

研究分担者 松村 えりか  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30816450)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード低栄養 / 嗅覚 / 味覚 / アルツハイマー型認知症 / 食欲 / 服薬数
研究開始時の研究の概要

日本は超高齢社会を迎え要介護高齢者も増加の一途をたどっている.そこで問題となっているのが低栄養である.要介護高齢者の低栄養の改善のためには,原因である食欲低下にフォーカスを当ててアプローチする必要がある.
食欲には味覚と嗅覚が大きく関わる.われわれは要介護高齢者を対象として,味覚・嗅覚機能と食欲の関連について研究を行ってきた.しかし,要介護高齢者はさまざまな疾患を有するため,オーダーメイドの食欲改善プログラムを考えるには原因疾患にもとづいた傾向を明らかにする必要がある.本研究は,原因疾患ごとの味覚・嗅覚機能および嚥下機能と食欲・栄養状態との関連を明らかにすることを目的としている.

研究実績の概要

申請者は,要介護高齢者においては嗅覚や味覚は著しく低下しており,それらが食欲に影響している可能性を明らかにしてきた.しかしながら,要介護高齢者はヘテロな疾患の集合である.本研究では疾患ごとの嗅覚・味覚・嚥下機能と食欲との関連を明らかにすることを目的に,アルツハイマー型認知症の症例(AD群)を対象とした.精神科医によりADと診断され,高齢者施設に入所中のコミュニケーションが可能な57名を対象とした.平均年齢は88.1 (SD 5.3)歳,平均介護度2.6 (SD 1.2),FASTの平均は5.1 (SD 0.6)であった(AD群).対照群は介護を必要としない65歳以上の高齢者39名で,平均年齢81.2(SD 6.1)歳であった.HDS-Rは21点以上であり,平均25.7 (SD 4.0)点であった(非AD群).
調査項目は嗅覚(OSIT-J 基準値9点),味覚(Salsave 基準値0.6mg/平方cm),食欲(CNAQ 基準値16点),栄養状態(BMI),服用薬剤数とした.2群のt検定の結果で年齢に有意差を認めたため,年齢を共変量として年齢差を考慮せず解析できる共分散分析にて2群間を比較した(信頼区間:95%).
OSIT-J は2群とも基準値を下回った.2群間に有意な差を認め,AD群が嗅覚低下していた (p <0.001) .Salsaveは2群とも基準値を下回ったが,2群間に有意な差を認めなかった (p =0.05) .CNAQ,BMIは2群とも維持されており,2群間に有意な差を認めなかった(それぞれp=0.20,p=0.22).服用薬剤数は2群間で有意な差を認め,AD群が多かった(p=0.001).以上のことから,ADにおいては,非ADと比べて著しい嗅覚低下が認められたものの,味覚低下は両群で差を認めず,食欲や体格についても差がないことが明らかとなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究はヒトを対象とした調査研究であり,とくにヒトの中でも疾患を有する高齢者(アルツハイマー型認知症患者)を対象としている.そのような調査の性質上,主たるフィールドは病院や高齢者施設となる.2020年以来のCOVID-19感染症は,致死率の高い高齢者に対する感染対策が極めて重要であり,その流行期においては高齢者施設において外部からの来客を禁止するところが数多く出てきている.そのため,本研究においても,予定していた施設での調査が中止になったり,延期になったりすることがあった.
その対策として,厳重な感染対策を行って調査する,緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の期間を避けて調査するなどを行ってきた.本研究の申請時から感染状況も考慮して研究計画を立てていたため,COVID-19の流行を繰り返した年度の割には,それなりの調査成果が得られたと思われる.
2023年度終了時点ではデータ採取は終了し,英語論文を投稿中である.今後,データや英文の修正を行いつつ,論文掲載に向けて取り組んでいく予定である.

今後の研究の推進方策

現在,英語論文を投稿中である.査読結果によってはデータ採取の追加を行う.また,データ解析の追加や修正も必要に応じて行う.英語論文投稿・修正においては英語ネイティブ話者による英文校正や助言を受けつつ進めていく予定である.また研究結果および作成論文の価値を高められるよう,予算の都合がつけば論文をオープンアクセスにしたいと考えている.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (39件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 1件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 1件、 招待講演 23件)

  • [雑誌論文] Criteria for diagnosing aspiration pneumonia in Japan ? A scoping review2024

    • 著者名/発表者名
      Ueda Akihito、Nohara Kanji
    • 雑誌名

      Respiratory Investigation

      巻: 62 号: 1 ページ: 128-136

    • DOI

      10.1016/j.resinv.2023.11.004

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 認知症の基礎知識とリハビリテーション 8.認知症と嚥下障害2024

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      J of Clinical Rehabilitation

      巻: 33 ページ: 178-182

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知症高齢者の嚥下障害2023

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      日本老年医学会雑誌

      巻: 60 号: 1 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3143/geriatrics.60.1

    • ISSN
      0300-9173
    • 年月日
      2023-01-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two cases with cleft lip and palate of improvement palatalized articulations by performing dentition expansion in the deciduous dentition stage2023

    • 著者名/発表者名
      Fujii Nami、Nohara Kanji、Tanaka Nobukazu、Sugiyama Chihiro、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      Oral Science International

      巻: 20 号: 3 ページ: 239-243

    • DOI

      10.1002/osi2.1163

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A case of patient with dysphagia experienced separation of tablet from deglutition aid jelly in the larynx.2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Sugiura, Akihito Ueda, Nami Fujii, Kanji Nohara, Shinichi Watanabe, Michiko Obara, Takashi Tomita
    • 雑誌名

      Pharmacometrics

      巻: 104 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 薬からみた摂食嚥下リハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      リハビリテーション栄養

      巻: 7 ページ: 43-49

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高齢者の認知症2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      ニュートリションケア

      巻: 15(11) ページ: 1028-1031

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 歯科が行うポリファーマシー対策~薬剤性嚥下障害への対応2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      日本歯科医師会雑誌

      巻: 75(5) ページ: 379-385

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 歯科における薬剤性嚥下障害への視点2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      歯界展望

      巻: 141(3) ページ: 429-432

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 嚥下機能に影響を及ぼす薬剤2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      調剤と情報

      巻: 28 ページ: 51-55

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Effectiveness of fibreoptic endoscopic evaluation of swallowing and dietary intervention during home‐visit dental care in older individuals2021

    • 著者名/発表者名
      Tajitsu Megumi、Ishihata Kiyohide、Tezuka Masahiro、Yoshimura Takuya、Ichiki Misaki、Ohta Hiromi、Nohara Kanji、Nakamura Norifumi
    • 雑誌名

      Gerodontology

      巻: - 号: 3 ページ: 273-281

    • DOI

      10.1111/ger.12581

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impact of different medical complications on the feasibility of removing the feeding tube from infants with dysphagia2021

    • 著者名/発表者名
      Hikari Fukatsu, Kanji Nohara, Nobukazu Tanaka, Nami Fujii, Takayoshi Sakai
    • 雑誌名

      Journal of Pediatric Rehabilitation Medicine

      巻: 14 号: 3 ページ: 371-377

    • DOI

      10.3233/prm-200786

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Analysis of medication-induced xerostomia in elderly Japanese patients2021

    • 著者名/発表者名
      Minagi Hitomi Ono、Yamanaka Yoshie、Nohara Kanji、Ikai Kazuki、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      Clinical Oral Investigations

      巻: 26 号: 2 ページ: 2021-2029

    • DOI

      10.1007/s00784-021-04182-2

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 摂食嚥下障害からみた口腔機能低下症2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      老年歯科医学

      巻: 35 ページ: 254-258

    • NAID

      130008027433

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 誤嚥性肺炎への対応 リハビリテーション診療における口腔管理の最前線2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      J of Clinical Rehabilitation

      巻: 30 ページ: 1044-1048

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 誤嚥性肺炎予防としての口腔ケア~その効果と限界~2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 雑誌名

      Geriat. Med.

      巻: 59 ページ: 763-765

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] シンポジウム 2「歯科のことを知ってもらおう」 嚥下リハとしての構音訓練2024

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第47回日本嚥下医学会総会ならびに学術講演
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬からみた摂食嚥下リハビリテーション2024

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第13回日本リハビリテーション栄養学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム31 多職種連携で窒息事故ゼロを目指す未来へ-誤嚥・窒息予防への取り組みを再考する- 窒息を予防するには~嚥下専門医の視点から2023

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第77回国立病院総合医学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 攻める!誤嚥性肺炎予防・治療のストラテジー2023

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第 20 回呼吸ケアカンファレンス
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] スピーチエイドを用いた鼻咽腔閉鎖不全症の治療ストラテジー2023

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症高齢者の食支援~食べない,ムセるへの対応~2023

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第20回高槻・島本嚥下栄養研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症患者の食支援~薬剤師にできること~2023

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第33回HIP研究会関西支部会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症高齢者の食支援~キュアからケアへ~2023

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      日本認知症予防学会神奈川県支部 第12回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 誤嚥性肺炎予防としての口腔ケア~その効果と限界2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第32回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬からの摂食嚥下臨床2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第15回日本在宅薬学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬から始める摂食嚥下リハビリテーション~薬剤性嚥下障害への対応2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第28回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬剤性嚥下障害~その肺炎,薬が原因かも?~2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第28回神奈川摂食嚥下リハビリテーション研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 治らない嚥下障害への対応~認知症高齢者の食支援2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第14回日本臨床栄養代謝学会北海道支部学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症高齢者の摂食嚥下リハビリテーション~キュアからケアへ2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第62回静岡リハビリテーション懇話会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 薬からの摂食嚥下臨床~服薬困難と薬剤性嚥下障害に挑む2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第16回日本薬局学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症の原因疾患にもとづいた食支援2022

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第24・25回日本病態栄養学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 小児がん患者の口腔・嚥下機能障害を支える2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第7回日本がん口腔支持療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 誤嚥性肺炎治療におけるAMR対策2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第14回日本在宅薬学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「食べる・飲む」機能の検査法2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第24回日本歯科医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歯科が行うポリファーマシー対策の実践2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第32 回日本老年学会総会・第63 回日本老年医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 超高齢社会における薬剤師の役割~摂食嚥下障害への対応2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第5回日本老年薬学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症高齢者の「食べない」「ムセる」への対応2021

    • 著者名/発表者名
      野原幹司
    • 学会等名
      第26・27回 合同学術大会 日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Dysphagia rehabilitation according to the causative disease of dementia2021

    • 著者名/発表者名
      Kanji NOHARA
    • 学会等名
      2nd World Dysphagia Summit
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi