研究課題/領域番号 |
21K10254
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
高野 栄之 徳島大学, 病院, 特任助教 (30380091)
|
研究分担者 |
桃田 幸弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (00304543)
寺田 賢治 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40274261)
西村 明儒 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (60283561)
主田 英之 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90335448)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 個人識別 / 災害歯科医学 / 画像解析 / 大規模災害 / 歯科法医学 / AI / 身元確認 |
研究開始時の研究の概要 |
ウィズコロナ時代では災害時においても感染症予防対策を講ずる必要がある。南海トラフ大地震や首都直下型大地震の発災に備え、歯科でも感染症対策に留意した災害時の口腔ケア・歯科治療・歯科的身元確認などを体系的に論考する災害歯科医学の確立が必要である。本研究では同分野の社会実装研究として歯科的身元確認を遠隔解析で行う新しい方法を開発し、災害犠牲者の歯科的な身元照合のリモート化を実現する。
|
研究成果の概要 |
本事業により、遠隔解析による歯科的身元確認法の開発研究を行った。 具体的には、口腔内スキャナーで収集した3Dデータや写真データを用いて、口腔内所見分析のAIモデルを作成し、分析結果を口腔診査情報標準コードに基づいたCSV形式のOESファイルとして出力した。また、遠隔支援シミュレーションを実施した。資料採取場所と分析場所を分け、実験ボランティアの口腔内3Dデータをクラウドサーバーにアップロードし、離れた場所でAIモデルを使って分析しOESファイルを作成し、東日本大震災でも使用された歯科情報照合システム(Dental Finder)を用いて個人特定を行い、身元の識別が可能であることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、これまで手作業で行っていた分野にデジタル技術を導入することで新たな学術的発展を期待することができる。また、大規模災害が発生した際,犠牲者遺体の身元確認作業は混乱の早期収束や遺族の精神的苦痛の軽減,感染症の発生予防の観点から迅速かつ正確に行うことが重要となる。本研究成果によって、作業時間を格段に短縮することが可能となる。加えて、作業を被災地と遠隔地で分担して行うことができるため、被災地作業の人員を少なくできるとともに、二次災害や被災地滞在中の衣食住問題、被災地派遣者のPTSDの問題などの軽減も期待できる。
|