研究課題/領域番号 |
21K10262
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分57080:社会系歯学関連
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
渡部 茂 明海大学, 保健医療学部, 教授 (60113049)
|
研究分担者 |
荻原 孝 明海大学, 歯学部, 講師 (10705247)
中村 昭博 明海大学, 歯学部, 助教 (20818364)
町谷 亜位子 明海大学, 歯学部, 助教 (30848916)
小口 寛子 明海大学, 歯学部, 助教 (30848982)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 口腔内唾液量 / 口腔内唾液到達量 / 口腔内部位特異性 / 口腔内pHモニタリング / ステファンカーブ / 口腔内環境 / 安静時唾液分泌速度 / 口腔内唾液の希釈 / 嚥下回数 / 1回嚥下量 / 小児 |
研究開始時の研究の概要 |
唾液及び唾液の機能は個人差が大きく、十分な唾液の恩恵に浴していない可能性のある人にとっては、生活習慣の良否にかかわらず、口腔疾患の罹患性が高まることが懸念される。また今まで口腔内環境の診断及び予防指導は口腔を「一つの環境」として行われてきているが、口腔環境は各部位によって異なることが明らかにされており、「部位特異的」な診断と予防が求められてきている。本研究では安静時唾液分泌速度、口腔内各部位への唾液到達量及び生理的な嚥下を一区切りとした嚥下直前・直後の口腔内唾液量(口腔内希釈能率)と、各部位でのpH測定、プラーク付着量、エナメル質表層下脱灰程度、齲蝕・歯周病罹患経験との関連を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
①口腔内環境の部位特異性に関する研究: 一定濃度のカリウムを含む寒天ホルダーを口腔内に留置し、唾液の到達量と移動速度を測定した。すなわち留置した寒天ホルダーより寒天を取り出し、寒天中のカリウム濃度の減少から寒天表面を流れた唾液量を推定した結果、下顎前歯部舌側が最も多く、上顎前歯部唇側が最低であることを確認した。他の部位では、同じ部位であれば下顎より上顎が、上顎臼歯部を除いて唇側より頬側が少ないことを確認した。これらは、フッ素は特に上顎前歯部に有効であるという報告(田沢光正他:口腔衛生学会誌、29:62-73、1979)、あるいは上顎前歯部に発生する哺乳瓶齲蝕の原因に関係があることが考えられた。
②口腔内pHモニタリングに関する研究: 口腔内pHモニタリングで、唾液の到達量と同様にpHも部位的に変動することを確認した。すなわち、アンチモン電極(Chemical Instruments、CMS-191)、比較電極(同,CMR-535)を用い、上顎の前歯部唇側、上顎第1大臼歯頬側部を代表歯とし、安静時における各歯面のpHをモニターした。その結果、唾液の到達量の少ない部位は多い部位に比べ、pHが低いことを確認した。 ①②の結果は今後詳細な検討が必要と思われるが、口腔内唾液は口腔内隅々に等しく行き渡っているわけではなく、部位によって異なること、それはpHにも影響が及び、唾液緩衝能にも差が見られることを確認した。ステファンカーブは部位によって異なることが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ感染者は少なくなってきたが、対面での実験、唾液検査など、実験環境は十分回復していない。 pHセンサーの工場での製作が中止され、センサーが特注となり、手に入るまで3か月ほど時間を要し、実験が遅れ気味となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
QLFを用いた研究を再開し、唾液到達量の少ない部位で脱灰が起きやすいことを確認する。 唾液中カリウム濃度と安静時唾液分泌速度の関係を成人を対象に確認すること、嚥下回数と口腔内唾液量の関係を確認すること、を行い、臨床的な簡易な口腔環境診断法を確立させたい。
|