• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓病進展予防を目指した治療介入アプリの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10284
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

笠原 正登  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50393351)

研究分担者 五十川 雅裕  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 助教 (30896733)
笠間 周  奈良県立医科大学, 医学部, 特任准教授 (80743385)
浅田 潔  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (50311410)
井上 隆  奈良県立医科大学, 医学部, 特任講師 (00783044)
鈴木 渉太  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00830770)
小津 有輝  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 助教 (20910277)
仲川 孝彦  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (60641595)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード腎機能予測 / アプリ開発 / アプリ / CKD / 予防 / 検診データ
研究開始時の研究の概要

住民健診データを用いて将来の腎機能変化割合%ΔeGFRをデータから導き出すアプリを開発し簡便で具体性のある患者指導に役立てることを目的にした研究である。
現場の臨床医や腎臓病療養指導士など患者指導に携わる者に求められるものは、継続性のある実現可能な治療介入であるが、現実には漠然とした指導内容により継続する意欲が失われる患者が多い。そこで、eGFR の変化率や変化量としてリスクの重みづけを関連付けて、患者に対してより具体的に、より明快に目標を決めることができるため継続性が期待できるものである。本研究は限られた医療資源を有効に活用し、大きな効果を上げることを目標にしている。

研究実績の概要

治療介入及び生活指導を目的としたアプリ開発を目的とする。腎機能に影響を及ぼす因子を特定し、腎機能(eGFR)を算出するアルゴリズムを確定し、ホートデータを用いてその精度を調べる。特に近年CKDの原因になりやすいメタボリック症候群の患者を中心にデータを集積し検討した。 実臨床において医学的指導を成功させるためには、患者の納得を得て介入教育や治療を維持継続することが重要であるが、このためには「介入におけるリスクス コアの妥当性」が必要であるだけでなく、他のコホート集団でのデータを用いた数式の微調整、および、実臨床での精度の確認が必要で、ある因子・検査値が予定した目標数値だけ改善したら、期待どおり腎機能(eGFR)が改善されているのかを示す必要がある。
この研究の目的は将来における実際の腎機能変化割合%ΔeGFRと予測値との比較検討し、その整合性を評価することにある。本年度は昨年度出した数式;1年後のeGFRの変化の割合(%)=0.030+ 0.923×(第1主成分)-3.292×(第2主成分)-5.062×(第3主成分)-4.978×(第4主成分)+2.635×(第5主成分)-2.896×(第6主成分)に対して実際のデータを用いて同一患者の将来予測値とどの程度一致するかを検討している。次年度には残る症例データを用いて解析を終了し、予測値の修正を終え、実臨床にて臨床応用に移行する予定である。最終的には実臨床において将来の予測がアプリの予測とどの程度一致するかを検討し、可能であれば微調整を図り臨床応用可能なレベルに向上させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アプリの効果を確認するために、アプリの予測値と介入群の将来における実際の腎機能変化割合%ΔeGFRを比較検討する事は大変重要である。今回開発したアプリをもとに算出した未来の腎機能予測値が正確性をもって再現できるかが研究成否の鍵となる。現在バリデーションを実施中であり、計算式が誤差許容範囲内に収まるように係数調整をする。コロナの蔓延によって遅れている実臨床での患者データとの照合については暫時進める。

今後の研究の推進方策

この研究の最大の目的は患者の栄養指導や生活指導におけるわかりやすい目安をつけることである。医療現場で困るのは、患者に対して注意すべきことや意識する事を羅列的に説明する事はできても、その内容があまりにも多いと患者のやる気や損ね効果は減少する。一つ一つ確実に行動に反映するように指導するには、従来の網羅的なやり方ではなく、一番効果が上がる内容をいくつかに絞って、集中して行う方が有効と考える。その効果を確認するために、アプリの予測値と介入群の将来における実際の腎機能変化割合%ΔeGFRを比較検討する事は大変重要である。今回開発したアプリをもとに算出した未来の腎機能予測値が正確性をもって再現できるかが研究成否の鍵となる。現在バリデーションを実施中であり、計算式が誤差許容範囲内に収まるように係数調整をする。コロナの蔓延によって遅れている実臨床での患者データとの照合については暫時進める。
その後、数百例の実臨床にて予測値を示すことで患者指導アプリとして使用可能かを検討する。
臨床ではまず、生活指導・薬剤介入を行うことによる腎機能(eGFR)改善効果について評価・検討を行う。開発したアプリで用いる計算式はあくまで観察研究における結果のため、介入を行った場合でも同様の変化・改善が期待されるが、その妥当性・有用性は未知である。実臨床において実際の患者に対してアプリより導き出された介入による腎機能変化割合%ΔeGFR とアプリの推定との比較検討し、開発したアプリの評価をおこなう。
今後の予定として予測値に修正を加えアプリを試作する。最終的には実臨床において将来の予測がアプリの予測とどの程度一致するかを検討し、可能であれば微調整を図り臨床応用可能なレベルに向上させる予定である。メタボリック症候群の患者のみならず、その他の疾患対して応用できるかどうか検討する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] Effect of the Sodium-Glucose Cotransporter 2 Inhibitor Canagliflozin for Heart Failure With Preserved Ejection Fraction in Patients With Type 2 Diabetes2021

    • 著者名/発表者名
      Ueda T, Kasama S, Yamamoto M, Nakano T, Ueshima K, Morikawa Y, Kawata H, Yoshihisa A, Nakayama M, Komatsu S, Soeda T, Watanabe M, Kawakami R, Okada Y, Tanaka H, Susuta Y, Kasahara M, Tsujita K, Takeishi Y, Saito Y; CANONICAL Study Group.
    • 雑誌名

      Circulation Reports

      巻: 3 号: 8 ページ: 440-448

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-21-0030

    • NAID

      130008072739

    • ISSN
      2434-0790
    • 年月日
      2021-08-10
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Zonisamide for the Efficacy of Sleep Abnormality in Parkinson's Disease (ZEAL Study): A Protocol for Randomized Controlled Trials2021

    • 著者名/発表者名
      Kataoka Hiroshi、Isogawa Masahiro、Inoue Takashi、Hasebe Miyoko、Takashima Ryuzo、Kasama Shu、Nanaura Hitoki、Kiriyama Takao、Kasahara Masato、Sugie Kazuma
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 12

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.741307

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Comparison of efficacy between dipeptidyl peptidase-4 inhibitor and sodium-glucose cotransporter 2 inhibitor on metabolic risk factors in Japanese patients with type 2 diabetes mellitus: Results from the CANTABILE study2021

    • 著者名/発表者名
      Son Cheol、Makino Hisashi、Kasahara Masato、Tanaka Tomohiro、Nishimura Kunihiro、Taneda S.、Nishimura Takeshi、Kasama Shu、Ogawa Yoshihiro、Miyamoto Yoshihiro、Hosoda Kiminori
    • 雑誌名

      Diabetes Research and Clinical Practice

      巻: 180 ページ: 109037-109037

    • DOI

      10.1016/j.diabres.2021.109037

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of Intermittent-Scanning Continuous Glucose Monitoring to Glycemic Control Including Hypoglycemia and Quality of Life of Patients with Type 1 Diabetes Mellitus Study (ISCHIA Study)2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki S, Tone A, Murata T, Nishimura K, Miyamoto Y, Sakane N, Satoh-Asahara N, Toyoda M, Hirota Y, Matsuhisa M, Kuroda A, Kato K, Kouyama R, Miura J, Suganuma A, Tomita T, Noguchi M, Son C, Kasahara M, Ito Y, Kasama S, Hosoda K.
    • 雑誌名

      Tokai J Exp Clin Med.

      巻: 46 ページ: 59-68

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Endogenous Fructose Metabolism Could Explain the Warburg Effect and the Protection of SGLT2 Inhibitors in Chronic Kidney Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Nakagawa, Laura G. Sanchez-Lozada , Ana Andres-Hernando, Hideto Kojima , Masato Kasahara , Bernardo Rodriguez-Iturbe , Petter Bjornstad, Miguel A. Lanaspa and Richard J. Johnson
    • 雑誌名

      Front. Immunol

      巻: 12

    • NAID

      120007119159

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Assessment of Therapeutic Effects of Statin on Cardiac Sympathetic Nerve Activity After Reperfusion Therapy in Patients With First ST-segment Elevation Myocardial Infarction and Normal Low-Density Lipoprotein Cholesterol2019

    • 著者名/発表者名
      Takahashi S, Kasama S, Toyama T, Suzuki S, Ito Y, Nakata T, Kasahara M, Kurabayashi M.
    • 雑誌名

      J Nucl Cardiol

      巻: Online ahead of print 号: 4 ページ: 2019-2019

    • DOI

      10.1007/s12350-019-01857-y

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi