研究課題/領域番号 |
21K10297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山本 由布 筑波大学, 医学医療系, 助教 (90735763)
|
研究分担者 |
春田 淳志 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 准教授 (70758911)
後藤 亮平 筑波大学, 医学医療系, 助教 (20780092)
前野 哲博 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | プライマリ・ケア / 仕事の意味 / 外来診療 / 研究 / 医師 / ロールモデル / キャリア支援 |
研究開始時の研究の概要 |
日本では少子高齢化などに伴いプライマリ・ケア(PC)への需要が高まっているが、PC医の数は不足している。PC医にとって、どのような仕事との関わりが「仕事の意味(Meaning of work)」と関連するかを明らかにすることで、PC医が仕事の意義を感じる契機を見つけ、活き活きと働くロールモデルとなり、PC医が増える可能性がある。本研究の目的は、PC医の仕事の意味に関連する要因を探索することである。
|
研究実績の概要 |
本研究は、日本で働くプライマリ・ケア医と、プライマリ・ケア医が感じる「仕事の意味(Meaning of work)」に着目し、①高い仕事の意味を感じているプライマリ・ケア医がどのような仕事に関わっているかを明らかにする量的研究、②プライマリ・ケア医はどのような経験に仕事の意味を感じているかを明らかにする質的研究、を行うこととした。これらの研究の結果が、プライマリ・ケア医が仕事の意味を感じ、生き生き働く事の契機となれば、関わる学生や医療者のロールモデルとなり、プライマリ・ケアを選択する医師が増える可能性がある。 ①に関しては、全国のプライマリ・ケア医を対象に、web上の自記式調査票を用いた横断研究を行った。調査票ではアウトカムである日本語版仕事の意味尺度(J-WAMI:Japanese version of Work and Meaning Inventory)や、基本属性、関わっている仕事の内容や各仕事への熱意などを聴取した。回答を得た268名の解析から、J-WAMIが高得点群であることに関連していた因子として、外来診療への高い熱意と研究への関わりが認められた。この結果は第53回日本医学教育学会大会での発表し、その後論文執筆を行い、現在投稿中である。 引き続き、②に関して、同じくプライマリ・ケア医に対して半構造化インタビューを行っている最中である。インタビューは、意味があると感じる仕事の具体的な経験や、それがどのように意味づけられたか、などに関して行った。今後もインタビューは継続予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
webアンケートの作成、実施、データ分析が予定より早く進展したため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は引き続きインタビュー調査と分析を進め、論文作成を進めていく予定である。
|