研究課題/領域番号 |
21K10304
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
辻野 彰 長崎大学, 病院(医学系), 教授 (70423639)
|
研究分担者 |
松本 武浩 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20372237)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 遠隔医療 / 専門診療支援 / 離島 / 神経疾患 / 専門医療支援 / サイバーコンサルテーション |
研究開始時の研究の概要 |
長崎県離島の対馬病院の総合内科外来において、高解像度・広視野角のウェアラブルカメラをオンライン診療システムに融合させた遠隔専門医療支援(サイバーコンサルテーション)を構築し、臨床的有用性のエビデンスを作る。臨床的有用性に関しては、サイバーコンサルテーションのコール回数、診療時間、神経疾患の症例数、診断の正確性、予後、費用対効果(時間・交通費)、患者・医師満足度などを評価する。
|
研究実績の概要 |
(研究概要)ウイズコロナ時代の切り札として種々の遠隔医療が全国的に試みられるようになった。しかし、遠隔診療の持続運用・普及拡大にまで至っていない。我々はこれまでの研究で、専門医不在の離島にカメラ付きスマートグラスを利用したDoctor to Doctor with Patient(D to D with P)のバーチャル専門外来を開設してその有用性を示した。本研究では、その診断精度と利便性をさらに高めるため、長崎県離島の対馬病院の総合内科外来において、高解像度・広視野角のヘッドマウントタイプのウェアラブルカメラをオンライン診療システムに融合させた遠隔専門医療支援(サイバーコンサルテーション)を構築し、臨床的有用性のエビデンスを作るものである。 (研究実績)本年度前半は、コロナ禍で研究を遂行するのが困難であったがが、後半はスタートすることができた。本年度、症例数は16例(男性13例、女性3例)エントリーされた。主訴は歩行障害8例、振戦4例、高次脳機能障害2例、不随意運動1例、両下肢のしびれ1例だった。診療時間の中央値は28分、準備時間の中央値は5分だった。暫定診断はパーキンソン病疑い7例、血管性パーキンソン症候群および疑い4例、薬剤性末梢神経障害2例、アルツハイマー型認知症、血管性認知症、Marchiafava Bignamiがそれぞれ1例だった。現在、サイバーコンサルテーションによる診察内容、診察時間、診察後の対応満足度などを解析中である。診療時間や診断結果は、概ね専門医による対面診療と大差がない状況であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度前半は、コロナ禍で研究を遂行するのが困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
登録された症例をまとめて解析結果をまとめる予定である。
|