研究課題/領域番号 |
21K10314
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
柴垣 有吾 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (70361491)
|
研究分担者 |
脇田 貴文 関西大学, 社会学部, 教授 (60456861)
祖父江 理 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (80452671)
栗田 宜明 福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 特任教授 (80736976)
河原崎 宏雄 帝京大学, 医学部, 准教授 (00621393)
戸井田 達典 九州保健福祉大学, 薬学部, 准教授 (80965913)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 協働意思決定 / 腎代替療法 / 療法選択 / 協働意思決定支援 / 質評価 |
研究開始時の研究の概要 |
腎代替療法(RRT)を前向きに選ぶためには、慢性腎臓病(CKD)患者に辛い治療の先に何かを得られるという思い(Hope)が重要であり、これまでに我々は健康関連ホープ尺度(HR-Hope)を開発した。近年、RRT選択における協働意思決定(SDM)の重要性が強調されているが、そのプロセス・アウトカム評価は確立していない。本研究では①患者・医療者の選好に基づくDelphi法により、RRT選択に有用なSDMのプロセスやアウトカムのドメインを確立、および②RRT選択におけるSDMの質を規定する因子とSDMに伴う患者アウトカムの改善を臨床疫学手法で解明し、SDMの均てん化と普及に貢献することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は腎代替療法(RRT)の選択と決定という、個々の患者において、その妥当性に不確実性のある治療選択では必須と言われている協働意思決定(SDM)の均てん化と普及に貢献することが主たる目的である。そのため、まずはRRTにおける治療選択を終えたばかりの患者を対象に、治療選択に関するアンケート調査を行うことで、RRT選択におけるSDMの実態や患者が望むSDMの在り方を問うことが重要と考えた。当該年度においては、そのアンケートの研究計画の策定とアンケート作成を行い、次に、日本全国の大学病院、基幹病院から外来専門施設に至る多様な形態の医療機関に当アンケート調査研究の参加を募り、計50施設から参画の意思を得ることが出来た。2022年12月からアンケート調査を開始し、2023年末までの患者リクルートを終了した。目標は400名(最低200名)の患者からのアンケートを得ることであったが、465名と目標を上回ることが出来た。尚、SDMの手法を用いてRRT選択を専門外来で行っている研究代表者の施設で単施設研究を行い、結果を英文誌に公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アンケート調査に関しては、2022年12月からの開始から2023年末までに465名の回答を得ることが出来ており、目標とする400名を上回り、順調に進捗した。業績としても英文誌に一報(Sakurada T, Shibagaki Y, et al. Ther Apher Dial 2022 Online Ahead of Print)を出版することが出来ている。現在、アンケート調査の記述疫学論文を執筆中である。
|
今後の研究の推進方策 |
アンケート調査の結果を英文誌に2024年中に公表する。 それを基に、医療者、患者および介護者からなるコンセンサス会議を開催し、Delphi法を用いたRRT選択のSDMのドメインの確立を行う。また、SDMの室に与える要因や患者アウトカムへのSDMによるRRT選択の影響を解明する縦断的観察研究を次に検討する。
|