研究課題/領域番号 |
21K10316
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
恩田 光子 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (60301842)
|
研究分担者 |
福森 亮雄 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (00788185)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 認知症 / 介護負担 / 薬局 / 薬剤師 / 地域包括ケア / 薬局薬剤師 / 介入 / 多職種連携 / 服薬介助 / 服薬支援 / サポート |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、薬局で実践可能な「認知行動療法に基づく介護者支援のためのプログラム」を開発する。また、薬局及び地域包括支援センターを基軸とする、認知症の早期発見体制の構築とその有用性を検討する。さらに、今回開発した介護者支援プログラムを受講した薬局薬剤師による介入がもたらす、介護負担の軽減及び薬物療法適正化の効果について検証する。以上、「介護者支援」、「認知症の早期発見」、「薬物療法のマネジメント」の3点をカバーする認知症支援体制の構築と、そのアウトカムを示すことができれば、異業種を広範に含む「薬局を拠点とした認知症の包括的な支援体制」の実現に貢献できる。
|
研究成果の概要 |
初年度は、認知症患者を介護している家族介護者を対象にWeb調査を行い、服薬介助を含む介護の実施実態、介護負担感、介護力、介護に対する意識とその影響要因を明らかにした。2年目は、大阪府下の一地域において、薬局と地域包括支援センターが協働し介護者支援にあたる「薬局・包括連携ネット」を構築し、本取組みが、患者・介護者の問題把握と必要な介入・支援への橋渡しに有用であることを確認した。また、2~3年目にかけ、薬局薬剤師が介護者を支援するための対応力・コミュニケーション力の強化に向けて研修プログラム(START-PharmD)を開発し、実施し、その教育効果を検証した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では「薬局を拠点とする包括的な認知症支援体制」を構築することを目的とした。薬局が有する①薬局を訪れる介護者の心身両面の問題に寄り添える「コミュニケーションの機会」を生かした介護負担の軽減、②来局する高齢者と日々接するなかで、認知症の兆候をいち早く発見し、社会的リソースにつなぎ状況を共有できる「フットワークの良さ」を生かした患者・介護者支援、③「処方情報を一元管理できる強み」を生かした薬物療法の適正化、の3つを包括的にカバーする支援体制を構築することにより、本邦のみならず、世界でも認知症支援に対する薬局の役割が明確になり、支援の拠点となり得る可能性がある。
|