研究課題/領域番号 |
21K10317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 川崎医療福祉大学 |
研究代表者 |
渡邊 佳代 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 教授 (80550912)
|
研究分担者 |
樫村 菜穂 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 助教 (20837744)
三田 岳彦 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (60633865)
谷川 智宏 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (40368733)
阿南 誠 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 教授 (50518644)
秋山 祐治 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 教授 (10596000)
亀井 純子 川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 講師 (20910764)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ICD-11 / 標準病名マスター / ICDコーディング / eラーニング / ICD-11 Coding / ICD-11 Code Database / ICD-11 Browser / ICD-11 Reference Guide / ICD-10対応標準病名マスター |
研究開始時の研究の概要 |
ICD-11は、病名コードの一覧であったICD-10から、疾病概念を含む臨床現場に即した情報体系へと進化し、今後、臨床研究や政策立案への活用が期待されるが、患者の状態を正確にコーディングできなければ、誤った分析、誤った判断へと導く可能性がある。しかし、ICD-10においてもコーディングの精度は決して高いとはいえず、ICD-11の新しい概念やルールにより、コーディング精度がさらに低下することが懸念される。 そこで、わが国のICD-11コーディング導入に向け、ICD-11ガイドシステムを開発することにより、ICD-11コーディングの精度向上とICD-11の活用の幅が広がると考える。
|
研究実績の概要 |
ICD-11は今後、臨床研究や政策立案への活用が期待されるが、患者の状態を正確にコーディングできなければ、誤った分析や誤った判断へと導く可能性がある。しかし、ICD-10においてもコーディングの精度は決して高いとはいえず、ICD-11の新しい概念やルールにより、コーディングの精度がさらに低下することが懸念される。そこで本研究では、わが国のICD-11コーディング導入に向け、正確で精度の高いコーディングが効率よく行える「ICD-11ガイドシステム」を開発し、Web上に公開することを目的としている。 開発するシステムは、①ICD-11の体系やコーディングルールについて効率よく学習できる機能と、②ICD-11コーディングが効率よく行える機能を有するものとして準備を進めている。 ①については、「ICD-11 Reference Guide」の仮訳が100%完了したので、学内のMoodleサーバ上で表示する資料を作成中であり、約50%が作成できた。また仮訳のうち、ICD-11コーディングを効率よく学習するために必要なコーディングルールやコーディングの注意点を抽出した教材を開発した。 ②については、昨年度構築したMEDISのICD10対応標準病名マスターに収載されている「病名基本テーブル」約26,500件のICD-11データベースを用いて、傷病名やICD-10コードからICD-11コード等の情報が検索できるシステムを、学内のMoodleサーバ上に開発した。 現在、①②について「ICD-11 ガイドシステム」のコンテンツを開発中であるが、システムが完成した段階でWeb上に公開し、実際の現場でICD-10コーディング業務を行っている方を対象に、システムを使用していただき、システムの評価をしていただく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は、「ICD-11ガイドシステム」のコンテンツ開発を中心に研究を実施した。 まず「ICD-11 Reference Guide」はWHOのサイトにPart0~Part3が英語で公開されているため、全て翻訳(研究者の解釈を含む)し、計画していた仮訳が完了した。この仮訳に時間を費やしたため、その仮訳を学内のMoodleサーバ上に表示するための資料の完成率が50%に留まった。これは、次年度早々に完成させる予定である。また、仮訳を用いてICD-11コーディングを効率よく学習するために必要なコーディングルールやコーディングの注意点を抽出した教材を開発した。この教材はPDFと動画を学内のMoodleサーバ上に表示する予定であったが、現在はPDFの表示にとどまっている。また、ICD-11コーディング技能の向上を目的としたテスト教材を開発する予定であったが、ICD-11コーディングは複数のコードの組み合わせが解答となるため、その評価方法の設計に時間を有したため、計画しているテストの約10%しか作成できなかった。 ICD-11検索システムについては、標準病名マスターの「病名基本テーブル」約26,500件について、傷病名やICD-10コードからICD-11コード等の情報が検索できるシステムを、学内のMoodleサーバ上に開発できた。しかし標準病名マスターの「修飾語テーブル」約2,400件については、まだ検索システムに組み込むことができていないため、次年度早々に組み込む予定である。 「ICD-11ガイドシステム」が完成しなかったので、レンタルサーバをまだ用意できていない状況である。年度内に「ICD-11ガイドシステム」を完成させ、外部に公開する予定が実現できなかったため、やや遅れていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
「ICD-11ガイドシステム」のコンテンツ開発については、次の①~④を実施する。①「ICD-11 Reference Guide」の仮訳を学内のMoodleサーバ上で表示する資料の残り50%を作成する。②仮訳を用いてICD-11コーディングを効率よく学習するために必要なコーディングルールやコーディングの注意点を抽出した教材の動画を作成する。③ICD-11コーディング技能の向上を目的としたテスト教材を開発する。④ICD-11検索システムに「修飾語テーブル」約2,400件のデータを組み込み、それに伴うシステムの改良を行う。 また、レンタルサーバ上にガイドシステムの環境を構築し、「ICD-11ガイドシステム」が完成した時点で、学内のMoodleサーバ上のコンテンツを、レンタルサーバに移設し、外部に公開する。その後、実際の現場でICD-10コーディング業務を行っている方を対象に、「ICD-11 ガイドシステム」の講習会をリモートで開催し、実際にシステムを使用していただいた後にアンケート調査を実施し、システムの評価を行う。また、講習会前とシステム使用後に、開発したICD-11コーディングテストを実施していただき、その正答率を比較することにより、システムを検証する。 さらに、システムに用いる情報の精度管理については、ICD-11は約一年に一度改正が行われるため、「病名基本テーブル」の傷病名と、「修飾語テーブル」の修飾語のICD-11コード等について、改正に伴う情報の更新等を行う必要がある。
|