研究課題/領域番号 |
21K10328
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
恒松 美輪子 広島大学, 医系科学研究科(保), 講師 (80704874)
|
研究分担者 |
久保木 紀子 横浜創英大学, 看護学部, 講師 (30806328)
梯 正之 広島大学, 医系科学研究科(保), 名誉教授 (80177344)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ベーシックインカム制度 / 感染症対策 / 社会的合意形成 |
研究開始時の研究の概要 |
BIは、今後予想される人工知能の飛躍的な発展により予想される大量の失業対策として注目されてきたが、新型コロナウイルス対策として、ほぼすべての国民への特別定額給付金の支給が実現したことで、感染症対策に伴う経済活動の縮小状況・失職者の急増にも対応可能なことが広く認識され、さらに注目されている。しかし、BIは財源的に実現できるのか、人々がそれを受け入れることができるのかについては、さらに詳細に検討する必要がある。本研究では、統計データに基づく人口学的・財政的条件と人々の意識調査により把握される価値観・意見の分布をもとに、BIの実現可能性と社会的受け入れ可能性を検討・評価するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、統計データに基づく人口学的・財政的条件と人々の意識調査により把握される価値観・意見の分布をもとに、BI(ベーシックインカム)の実現可能性と社会的受け入れ可能性を検討・評価するものである。 BI制度が社会的に受け入れられるかどうかを分析するため、地域住民3,500人規模のアンケート調査を実施し、BIに対する価値観・考え方の意見分布を把握した。また、失業の影響分析に関する分析として、感染症(新型コロナウイルス感染症)の対策評価にも使用された経済モデル(いわゆるソローモデル)を参考に、経済的側面、特に就業をめぐる社会的諸関係を分析するためのモデルの構築を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ベーシックインカムを導入すべきかどうかについての問題は、現在、重要性が高まっている問題であり、その分析の社会的意義は大きい。その背景には、社会格差の拡大とそれが健康格差に繋がっているとの指摘があることや、AI(人工知能)などの新たな技術発展が雇用を奪い、貧困層をより拡大することが懸念されていることがある。本研究では、この問題に関する人々の意見分布をデータとして収集・分析すると共に、その意見分布等に基づいて、ベーシックインカム制度が成立するための社会的合意・財政的条件についてもモデル的検討を行うなど、新しいアプローチを採ることにより実現へ向けての道筋を検討しており、学術的意義も高いものと思う。
|