• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

退院患者におけるオンライン診療外来の医療の質及び医療経済効果の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10331
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

木下 琢也  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 特任研究員 (00882440)

研究分担者 松本 武浩  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20372237)
田浦 直太  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (40380860)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードオンライン診療 / 電話診療 / リアルワールドデータ / ビッグデータ / レセプト / 臨床効果 / 医療経済効果
研究開始時の研究の概要

医療費高騰問題において、スマートフォンを利用した遠隔型対面診療(以下、オンライン 診療)の導入が与える効果はエビデンスが少なく、退院後の患者におけるオンライン診療の再診に関する実態把握をはじめ、費用対効果などの医療経済的側面、再入院や治療継続などの医療の質の効果を明らかにする必要がある。本研究では外的妥当性の高いリアルワールドデータを用いて、オンライン診療の医療経済的効果および医療の質の効果を明らかにする。その結果、オンライン診療が医療の質を担保すると同時に医療経済効果を示すことで、わが国の医療費削減にも貢献し得る価値ある研究である。

研究実績の概要

健保組合に加入している65歳未満の生活習慣病患者におけるオンライン診療または電話診療を継続した集団とそうでなかった集団を比較することで継続する人の特徴、その後の検診時の検査値等のアウトカムへの関連を明らかにする研究を実施してきた。体重管理などは特に対面の方がコントロールしやすいと言われてきたが、オンライン診療を継続する群とそうでない群と比較した場合の体重の変化に与える影響を明らかにすることを目的とした。全国規模のリアルワールドデータとして多くの研究が報告されているJMDCのビッグデータを用いた解析を実施し、各患者の検診記録と照らし合わせて、それぞれの集団においてどのような体重変化を辿ったかを調査する後ろ向きコホート研究を実施した。継続の定義としては、新型コロナウイルス流行前に診断されかつ治療を1年以上継続中の患者を対象にオンライン診療または電話診療および対面診療を6カ月併用(オンライン診療を最低でも2回)した患者とオンライン診療は一回のみでそれ以外は対面診療のみの患者を比較した。対象期間中に新型コロナウイルスにて治療していた患者は除外した。アウトカムとしては流行前の検診記録をベースラインとし、基準日より一年後の検診記録を比較した。体重に影響を与える可能性を限りなく排除するために、傾向スコアによって関連因子を調整し、各群の背景を揃えて解析した。結果のまとめは次年度中に発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

育休を半年取得したため、研究実施が困難であった。

今後の研究の推進方策

複数の研究テーマおよび結果を英文化し、論文発表する。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Public Interest and Accessibility of Telehealth in Japan: Retrospective Analysis Using Google Trends and National Surveillance2022

    • 著者名/発表者名
      Kinoshita Takuya、Matsumoto Takehiro、Taura Naota、Usui Tetsuya、Matsuya Nemu、Nishiguchi Mayumi、Horita Hozumi、Nakao Kazuhiko
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 6 号: 9 ページ: e36525-e36525

    • DOI

      10.2196/36525

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 連携医療機関の距離とオンライン診療導入の関連 電話診療とアプリケーションとの比較2022

    • 著者名/発表者名
      木下 琢也, 松屋 合歓, 松本 武浩, 田浦 直太, 臼井 哲也, 西口 真由美, 堀田 ほづみ, 阪本 純一, 中尾 一彦
    • 学会等名
      日本医療情報学会春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19禍におけるオンライン診療の使用実態 非常事態宣言の有無による比較2022

    • 著者名/発表者名
      木下 琢也, 松本 武浩, 田浦 直太
    • 学会等名
      日本医療マネジメント学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19禍におけるオンライン診療の関心 グーグルトレンドを用いた相関分析2022

    • 著者名/発表者名
      木下 琢也, 松本 武浩, 田浦 直太
    • 学会等名
      日本医療マネジメント学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19禍における訪問看護と電話診療の実態 リアルワールドデータを用いた流行前後の比較2022

    • 著者名/発表者名
      木下 琢也, 田浦 直太, 西口 真由美, 堀田 ほづみ, 松本 武浩
    • 学会等名
      日本医療情報学会看護学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19禍におけるADHDと電話診療の実態 差分の差分析を用いた政策介入効果2022

    • 著者名/発表者名
      木下 琢也, 田浦 直太, 松屋 合歓, 阪本 純一, 臼井 哲也, 辻 明美, 堀田 ほずみ, 松本 武浩
    • 学会等名
      医療情報学連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 歯科領域における電話診療の実態把握およびCOVID-19に伴う政策介入効果:大規模レセプトデータを用いた差分の差分析2022

    • 著者名/発表者名
      木下琢也, 松本武浩
    • 学会等名
      日本遠隔医療学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療機関における地域医療連携ネットワークシステムとオンライン診療の関連:長崎県の導入実態とあじさいネットの活用2021

    • 著者名/発表者名
      木下琢也
    • 学会等名
      第25回日本遠隔医療学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎県における連携病院への距離とオンライン診療アプリ採用との関連:電話診療を採用している診療所との比較2021

    • 著者名/発表者名
      木下琢也
    • 学会等名
      第25回日本遠隔医療学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi