研究課題/領域番号 |
21K10335
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
熊木 良太 昭和大学, 薬学部, 助教 (70789916)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 薬局薬剤師 / 管理栄養士 / 栄養相談 / 低栄養 / 薬局管理栄養士 / 生活習慣病 / 健康サポート薬局 / 薬剤師 / 臨床栄養教育 / 保険薬局 / 卒後研修 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、健康サポート薬局における栄養相談を促進する薬剤師側の要因を明らかにし、患者の健康維持・増進と低栄養予防に寄与する臨床栄養教育カリキュラムの確立を目的とする。 研究の進め方として、 (1)健康サポート薬局に従事する薬剤師を対象としたインタビュー調査より、栄養に対する意識・知識と栄養相談の促進要因を探索する。 (2)栄養相談の促進要因を基に薬局薬剤師向けの臨床栄養教育カリキュラムを構築する。 (3)臨床栄養教育前後の相談件数と質の調査を行い、教育効果を評価する。
|
研究成果の概要 |
薬局における栄養相談の実施は、低栄養と生活習慣病のどちらにおいても、介入が必要な患者の抽出、アセスメント、介入という流れに基づいていることが明らかとなった。薬局での栄養相談における薬剤師の役割としてスクリーニングが大きな役割の一つであることが示唆された。 薬局薬剤師の栄養支援項目を考案し、因子分析した結果、1因子12項目が抽出された。栄養相談の経験(5項目,5段階)および自信(5項目, 6段階)とのSpearmanの順位相関係数(ρ)はそれぞれ0.304, 0.650であり、栄養支援実効性尺度は12項目(Cronbach's α 0.930)となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
薬局での栄養相談の流れを明らかにし、薬局薬剤師に必要な知識・技能として栄養スクリーニングに関する技能、また、管理栄養士による栄養相談フローの確立が今後の課題として示唆された。薬学における臨床栄養教育では、既存の内容に加え、栄養スクリーニングおよび管理栄養士との協働に着目した内容の充実が必要であると考える。 また、低栄養患者に対する栄養支援実効性尺度の開発により臨床栄養教育の効果を測定しやすくなったと考える。臨床栄養教育の効果を容易に測定できることにより、教育の内容や質のさらなる充実が期待できる。
|