研究課題/領域番号 |
21K10348
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
神原 容子 お茶の水女子大学, ヒューマンライフサイエンス研究所, 特任助教 (90894791)
|
研究分担者 |
三宅 秀彦 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (40297932)
佐々木 元子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (90725665)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | ゲノム医療 / 医療経済 / 経済的困窮 / 世帯収入 / 遺伝カウンセリング / 世帯年収 |
研究開始時の研究の概要 |
ゲノム医療は進展が著しく、実臨床に活用する場面も急速に拡がっている。ゲノム医療は有用であるが高額な医療負担が発生する。現在の日本では、誰もがゲノム医療を受けられる経済的な仕組みは構築されているとは言えず、選択肢が限定される可能性がある。本研究はゲノム医療における費用負担配分に着目し、ゲノム医療の実施の妨げになる要因の調査を行う。ゲノム医療における費用配分の問題点から生じる倫理的課題を明らかにし、ゲノム医療を必要とする者が等しく受けられるよう体制構築について提案する。本研究の成果は、国民全体がゲノム医療の恩恵を受け、さらに医療資源の配分の適正化と効率的なゲノム医療の実施に寄与すると考えられる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、患者の経済状況のゲノム医療への影響を明らかにすることである。まず、ゲノム医療の専門家を対象にゲノム医療に関する費用負担についての質問紙調査を行った。回答者の約6割で経済的困窮者へのゲノム医療の情報提供・提供に関する施設方針は未確定であった。次に一般成人のゲノム医療の費用面に対する考え方を明らかにするために、一般市民調査パネルを用いて調査した。半数以上が医療費を高いと感じ、医療費よりも他の生活費にかける金額を優先したいという考えがあった。さらに世帯年収が低い群で受診可能な医療の選択肢が狭まっていた。 本研究ではゲノム医療の社会実装を進める上で経済的状況が障壁となり得ることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、ゲノム医療の社会実装を進める上で経済的状況が障壁となり得ることを明らかにした。新型コロナウイルスの流行や物価上昇等の影響から経済的困窮者の増加が予想される。経済的困窮者へのゲノム医療提供時に困難が生じる機会も増加する可能性があることから、各医療機関内で経済格差への対応や、行政はより手厚い支援制度を設けること、技術革新によるコストの低下や教育啓発などの必要性を示した。今後、国民全体がゲノム医療の恩恵を受けることに繋げるために医療資源の配分の適正化と効率的なゲノム医療の実施に寄与するゲノム医療の提供のあり方の基礎資料となり、社会的にも意義のある研究と考えられる。
|