研究課題/領域番号 |
21K10372
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
近藤 猛 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20787840)
|
研究分担者 |
錦織 宏 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (10463837)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | デジタルテクノロジー / デジタル格差 / デジタル介護 / インクルーシブデザイン / ユーザーエクスペリエンス / 医学教育 |
研究開始時の研究の概要 |
コロナ禍の下、教育現場にデジタルテクノロジーが急速に導入され、遠隔授業・反転授業、新たな学習者分析、大学間の交流促進など多くの可能性が広がった。一方でこのような急速なデジタル化はそれに取り残される教職員も生み出した。しかし、そのような取り残された教職員の苦悩の中にこそ、誰もが参加出来る教育環境をつくるためのヒントがあると言える。そこで、本研究では医学部においてテクノロジーについていけないと感じた教職員がどのような苦悩を感じたかを探求する。
|
研究実績の概要 |
コロナ禍の下、教育現場にデジタルテクノロジーが急速に導入され、遠隔授業・反転授業、新たな学習者分析、大学間の交流促進など多くの可能性が広がった。 一方でこのような急速なデジタル化はそれに取り残される教職員も生み出した。一方でこのような取り残された教職員の苦悩を探索することで、誰もが参加出来る次の教育環境のヒントを得ることができる可能性がある。そこでこの研究では、医学部において多様なデジタル機器やソフトウェアを使うことを要求されたものの、ついて行けないと感じた教職員がどのような苦悩を感じたのか? という問いを探求する。 そのため、1) 全国医学部へのアンケート調査 2)アンケート調査に基づくインタビュー、を計画した。2021年度は、デジタルテクノロジーに関連するストレスに関して、先行文献のレビューを行った。レビュー結果に基づいてアンケートを作成し、全国82大学の医学教育責任者を通じてテクノロジーの導入により特に苦悩を抱えている教職員にアンケートを実施した。82大学中66大学の教職員から回答を得ることができ、その内容に基づいて2022年度中にインタビュー調査を行うための準備を進めている。また、全国医学部へのアンケート調査に基づくインタビューに先立って、デジタル技術を扱った教職員へのインタビューからどのような知見を引き出すことができるかを確認しておくことは有用である。そのため、先だって行っていたデジタル技術を用いた評価票を使用した評価者に対するインタビューを論文としてまとめ、BMC Medical Educationに掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全国82大学の医学教育責任者を通じてテクノロジーの導入により特に苦悩を抱えている教職員に回答を依頼した。66/82大学の教職員から回答があり、スコアの集計を終えている。アンケートの自由回答欄に基づき、2022年度中にインタビュー調査を行うためインタビュー対象者の選定を行った。また、デジタル技術を用いた評価票を使用した評価者に対するインタビューを論文としてまとめ、BMC Medical Educationに報告した。また、欧州医学教育学会での情報収集を行った。また、インタビューに先立ち、欧州医学教育学会での情報収集及び、2022年度に躍進したAIに関する調査をすべきと考え、AIに関する調査を実施。論文投稿予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度中にインタビュー(10-20名程度)を行い。論文をまとめる。AIに関する調査についても論文投稿予定である。
|