研究課題/領域番号 |
21K10376
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
板井 孝一郎 宮崎大学, 医学部, 教授 (70347053)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 臨床倫理コンサルテーション / 臨床倫理サポート / 臨床倫理コンサルタント / 患者安全 / 医療安全 / コンピテンシー / 責める文化 / 非難する文化 / 支援する文化 / 倫理コンサルタント |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、実効性のある臨床倫理サポート体制の確立のために、特に倫理コンサルタントに期待される役割とその資質(コンピテンシー)について、病院組織としての医療安全管理業務の観点からも明確にすることを目的とし、各施設において倫理支援活動を実践している医療者を対象に、実際の倫理相談事例にどのように対応しているかに関する自記式アンケート、半構成的インタビュー調査を行い、本邦の倫理コンサルテーションを担う人材において必要とされる「知識・スキル・態度」を、米国・英国と比較対照しながら調査し、無危害倫理原則を基盤とする「患者安全」を推進する医療安全管理業務との関係性を解明する。
|
研究成果の概要 |
「患者安全」を実現していくには「個人の責任」のみに矮小化するような「責める文化」であっては医療従事者自身の「安全・安心」も守れず、ひいては患者にとって安全で安心な質の高い医療を提供することはできないこと、もちろん「道徳心」や「個人の人徳」等が不要ではないが、「倫理とは、個々人の資質・特質」のみに起因するかのような「倫理教育」では、「清廉潔白な聖人君子」のようになろうと過剰に努力し過ぎた医療従事者はバーン・アウトしてしまうこと、こうした事態を「未然に防ぐ」ためにも、臨床倫理コンサルテーションにおける「予防倫理」という機能と、患者安全を守る「安全管理」の両者が不可欠であることが明確となった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的・社会的意義としては、特にインシデント・アクシデントに係わったスタッフが「犯人扱い」され責められる「非難の文化」から、患者の「安全・安心」、そして医療従事者自身の「安全・安心」も組織的に支える「支援の文化」へシフトすることの重要性は、国際的にも共通した課題であること、とりわけ日本においては、この点がまだまだ遅れていることを浮き彫りにすることができた点にあると言いうる。
|