• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然災害避難時におけるcovid19対策として車中泊の安全活用法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 21K10381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

小野部 純  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (30433519)

研究分担者 平山 和哉  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助教 (40881628)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード車中泊 / 下肢静脈血流速度 / 座位姿勢 / 座席姿勢 / 災害避難 / 下肢血流 / 深部静脈血栓症 / 姿勢
研究開始時の研究の概要

車中泊はDVTリスクから避けるべきとされているが、感染症対策では有効とも考えられる。本研究の目的は、種々の車中泊条件が下肢血流に与える影響を明らかにし、自然災害避難時に車中泊の安全活用法を確立することである。第1研究は、車中泊条件(座位姿勢でのリクライニング角度の違い)が下肢血流に与える影響を明らかにするために、規定した条件下でのヒラメ筋静脈径と大腿静脈速度を測定する。第2実験として、下肢血流低下の予防具(弾性着衣)使用が第1実験の結果に与える効果を明らかにする。第3実験は、第1~2実験の結果をもとに、下肢血流への影響を最大限軽減できる条件の確立(姿勢、弾性着衣の有無を含む)することである。

研究実績の概要

これまでに行ったプレ実験の結果をもとに、評価使用機器の変更し評価の信頼性の検討や実験条件の再検討を行った。下肢の血流を測定する際に、当初は事前の安静時間を過去の研究に習い10分程度を予定していた。しかし、この安静時間の確保が総実感時間が長時間に及ぶ要因となってしまい、対象者への時間的・身体的拘束負担の要因となってしまっていたため、必要な安静確保時間について検討した。実験の結果、臨床で行われている1分程度の安静時間でも、実験結果に影響がないことがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

先行研究では、下肢静脈血流速度を測定する前に確保する安静時間は3〜20分と一定ではなかったが、概ね10分程度確保している研究が多かった。しかし、この安静時間の確保が総実験時間が長時間になる要因となり、対象者への時間的・身体的拘束負担の主要因となっていたことが問題であった。しかし、この安静時間には先行研究では明確な根拠は示されておらず、慣習的に設定されている様子であった。そのため、実際の臨床場面では、多くが1分程度の安静時間の確保のみで行っていることもあり、本研究においても安静時間の違いによる下肢血流速度に与える影響を再検討した。その結果、安静時間が1分でも有意な影響を与えないことがプレ実験でも確認できたため、本研究でも測定前の安静時間は1分間とすることとした。

今後の研究の推進方策

測定前の安静時間を変更したことにより、測定結果に及ぼすことなく実験時間を短縮することが見込みがたち、より対象者への負担が減らせることになった。今後は、対象者への負担を減らしつつ測定結果の精度を保つことができる条件で、研究を進めていく予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi