• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護老人福祉施設でのアドバンスケアプランニングにおける医学的妥当性と適切性の意義

研究課題

研究課題/領域番号 21K10384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

柏崎 郁子  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90826702)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード終末期 / QOL / 看護 / ACP / 生命倫理 / 専門職倫理 / 特別養護老人ホーム / Advance Care Planning / 医学的妥当性 / 医学的適切性 / 質的調査
研究開始時の研究の概要

本研究は、特養でのACPにおける看護職と医師による医学的妥当性と適切性判断にかかわる日常活動を、参与観察とインタビューによって明らかにしようとするものである。調査方法は参与観察とインタビューの2段階で構成される前向き観察研究である。

研究実績の概要

本研究は、特別養護老人ホーム(特養)でのAdvance Care Planning(ACP)における看護職と医師による医学的妥当性と適切性判断にかかわる日常活動を、参与観察とインタビューによって明らかにしようとするものである。調査方法は参与観察とインタビューの2段階で構成される前向き観察研究である。本年度は調査および文献レビューを実施した。本研究では、厚生労働省の「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に基づいたACPの実践に着目している。このガイドラインは、患者の自己決定権が尊重されるために必要なプロセスを示すものとして概ね肯定的に捉えられてきた。一方、ガイドラインの射程、その運用と医学的無益性の概念との関係、診療報酬および介護報酬システムとACPの関係に注目すると、特養でのACPの問題点や課題が見えてくる。そのため、これらの視点を焦点化しながら文献レビューを行った。研究の経過は、4つの学会で発表し、発表資料はreseachmapで公表した。また、これまでの研究をまとめた書籍を発表した。ひきつづき参与観察とインタビューを実施し実証的なデータを収集する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は参与観察とインタビュー調査および文献レビューを予定しており、その研究計画に基づき文献レビューを実施した。ACPでは、「自己決定」を尊重することと「当事者の利益」を考慮することの両要素が重要とみなされるが、一方で、「医療・ケア行為」の「開始・不開始・変更・中止等」は、「医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断すべきである」ともされる。すなわち、終末期の意思決定において、当事者の自己決定が不明確な場合には、医学的妥当性と適切性を基に、特に慎重に判断する必要があることが示唆されているといえる。しかし、特養では、高齢ではっきりとした予後予測指標がない疾患を抱えている人や、認知機能の低下によって「自己決定」が困難とみなされる事態がACPの障壁となりうる。そこにおいて、先行研究が示唆するように、ACPなどの事前計画が「治療を制限するメカニズムとして機能する」側面に配慮する必要もある。つまり、特養では、当事者の自己決定が不明確な場合が多く、そのため、厚労省のガイドライン(2018)が示すように、医学的妥当性と適切性を基に、特に慎重に終末期の医療について判断することがACPを適切に機能させるための重要な条件となるといえる。そのため、特養でのACPを調査し課題を抽出するにあたっては、そもそもACPが必要とされる背景としての終末期、QOL、生存期間の延長を目的とした医療、というそれぞれの概念の成り立ちやこれまでの議論を整理し、論点を抽出しておくことが必要となる。本年度、調査と並行し実施した文献レビューの成果は、調査結果をまとめる際の骨格を形成するものとして重要な示唆が得られている。しかし、当初から感染症対策の関係で施設調査の調整が難渋し、本年度においても研究計画の調査施設数まで達成できていないことから、本年度の研究進捗はやや遅れているといえる。

今後の研究の推進方策

本年度、調査が予定施設数より少なかったため予算の残額が生じた。次年度以降の研究において必要となるため使用予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『狂気な倫理』第III部の執筆者からの応答2024

    • 著者名/発表者名
      柏﨑 郁子、北島 加奈子、小西 真理子、河原 梓水
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 6 ページ: 73-82

    • DOI

      10.18910/94561

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『狂気な倫理』総評への執筆者からの応答2024

    • 著者名/発表者名
      小西 真理子、北島 加奈子、笹谷 絵里、髙木 美歩、貞岡 美伸、河原 梓水、鹿野 由行、石田 仁、小田切 建太郎、山本 由美子、柏﨑 郁子
    • 雑誌名

      臨床哲学ニューズレター

      巻: 6 ページ: 17-26

    • DOI

      10.18910/94555

    • 年月日
      2024-03-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 著者解題・総合討論2023

    • 著者名/発表者名
      美馬達哉, 高橋花子, 本間三恵子, 柏﨑郁子, 中村友香
    • 雑誌名

      立命館生存学研究

      巻: 7 ページ: 53-81

    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/2000392

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 治療の差し控えと中止における QOL と終末期の概念2022

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子
    • 雑誌名

      コア・エシックス

      巻: 18 ページ: 39-50

    • DOI

      10.34382/00016707

    • ISSN
      1880-0467
    • URL

      https://ritsumei.repo.nii.ac.jp/records/16741

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Non-Legislative End-of-Life Decision Making Policy in Japan: A Two-Tier System of The Guidelines and Economic Incentives2024

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Kashiwazaki
    • 学会等名
      The East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] BennerとWrubelのケアリング論―disease概念に注目して―2023

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子
    • 学会等名
      第42回日本医学哲学・倫理学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 機能と能力―BoorseとNordenfeltの健康概念を再考する―2023

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子
    • 学会等名
      第49回日本保健医療社会学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] クーゼにおける看護のケアリングと安楽死2023

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子
    • 学会等名
      第35回日本生命倫理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 〈延命〉の倫理 医療と看護における2024

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771038127
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 看護再考:〈大人〉たちへのアンチテーゼ, 小西真理子・河原梓水編『狂気な倫理――「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定』2022

    • 著者名/発表者名
      柏﨑郁子
    • 出版者
      晃洋書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 『研究の現場』立命館大学生存学研究所 2023年4月 ただの〈延命〉ですが、それが何か?

    • URL

      https://www.ritsumei-arsvi.org/essay/essay-4626/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi