• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内部被ばくによる幹細胞損傷の分子病理学的Patho-マイクロドジメトリ解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K10399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関長崎大学

研究代表者

七條 和子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 客員研究員 (90136656)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード内部被ばく / 分子病理学 / マイクロドジメトリー / 放射化マンガン / 肺 / 小腸 / 幹細胞 / 原子爆弾
研究開始時の研究の概要

「広島原爆において入市1日目の入市被爆者の死亡率が高い」という疫学的データを踏まえた検討で、中性子線により放射化された土中の MnO2 微粒子が大気中に多量に舞い、この放射性微粒子を吸い込むことで早期入市者に内部被ばくが引き起こされたと考えた。
カザフスタン原子炉で、MnO2 粉末に中性子線(4×1014n/cm2)を照射して得られた放射性 56MnO2 をラットに暴露する。肺では死に繋がる病的進行が平均吸収線量に依存するのではなく56Mn粒子の比放射能に依存することを報告しており、56Mn粒子の比放射能と各臓器(小腸、脳、睾丸)の吸収線量と、遺伝子不安定性の関係について分子病理学的評価を行う。

研究実績の概要

福島原発事故後11年を迎えた日本では、放射線の作用が、腫瘍発生・腫瘍制御に関する研究の中で社会的関心事となりその基礎的研究の重要性が増している。本研究の目的は、体内留放射能が内部被ばくとしてラットに及ぼす影響の三次元的空間分布を分子病理学的に検出し、組織細胞のマイクロドジメトリ(微視的放射線量分布)との関連を検討すること(Patho-マイクロドジメトリ)にある。私達は、長崎原子爆弾の核燃料である239Pu由来のアルファ粒子飛跡を近距離被爆者の病理標本上に確認し、内部被ばくの科学的証拠を初めて示した。現在の評価法では、被爆者の最も高い骨髄組織吸収線量は0.560 mGy/y, 生存期間68日における累積線量は0.104 mGyとごく僅かで人体に影響する値ではないと考えられたが、α粒子飛跡周辺細胞では、粒子が細胞核を通過する際の局所的線量は高線量(血管 皮細胞で3.89Gy、肝実質細胞で1.29Gy)と算出された。広島原爆からの中性子線で放射化された物質のうち内部被ばくで主要なものとして放射性Mn-56 が特定されている。放射化された土中の MnO2 微粒子が大気中に多量に舞い、これを吸い込むことで早期入市者に 内部被ばくが引き起こされたと考えられる。日本では放射線管理上の理由で実験が困難なためカザフスタン国立核研究センターの IVG.1M 原子炉で照射を行い、得られた放射性 MnO2 をラットに暴露する実験を行った。組織内に沈着するMnO2粒子近傍のβ線吸収線量を指標として肺,小腸について遺伝子不安定性分子病理マーカーの探索を行った結果、肺では放射性微粒子周辺細胞における局所的な超高線量による初期事象の肺幹細胞損傷が重大病因に繋がる可能性を見出し論文発表した。既に、幹細胞の存在が実証されている小腸では幹細胞損傷と局所積算線量との関連性について病態解明を進め論文化した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1)セメイ医科大学(カザフスタン)と共同研究で内部被ばく線量を変えた実験(Mn-56x1, x2, x3)を行い病理標本を採取した。既存のラット内部被ばく病理標本の画像データーベースを作り解析した。MnO2を放射化して得たMn-56微粒子を曝露した各臓器の内部被ばくによる被曝吸収線量推定値は、全身0.14Gy、小腸1.48Gy、肺0.11Gy、他の臓器ではそれ以下だった。肺では気腫、出血、炎症が6時間から180日後まで続き、高度の炎症細胞浸潤と肺炎、無気肺、肉芽腫、高度の出血など重篤な所見が認められた。60Co-2Gy外部照射群では認められなかった。線維化について弾性性線維(エラスチン)と膠原線維(コラーゲン)を染色し陽性領域の割合を解析した結果、 内部被ばく群でエラスチンの異常沈着を認め論文review発表した。
2)Patho-マイクロドジメトリー;遺伝子不安定性マーカーとして、2種のマーカー;H&E染色による細胞核異型、TUNEL法によるDNA障害アポトーシス細胞を観察した。分子病理学的定量解析の結果Mn-56 部被ばく群では、肺および小腸の幹細胞ににアポトーシス陽性細胞が見られ論文発表した。
3)56MnO2 沈着肺病理標本のSR-XRF-XANES解析(放射蛍光X線分析法とX線吸収微細構造; 照射X線の内電子励起による吸収による元素分析)を行い、Fe元素と共存するMn2+を肺標本上に同定した。周辺組織部位は病理学的に血痰と壊死組織だった。放射性Mn56微粒子の吸収線量は主にβ線によるもので、微粒子 5μmで粒子表面線量が 8.05Gy、10μmで15.5Gyと算出された。 以上の結果を加えてreview論文を作成し発表公開した。
4)小腸標本で幹細胞にアポトーシス陽性異常細胞とMn2+の同定結果が得られたので、論文投稿し受理された。

今後の研究の推進方策

肺、小腸について検討した結果をまとめて、内部被ばく群での病態の増悪化の機序を考察し論文発表したので、更に、脳、睾丸などの他臓器についても同様に検討する。遺伝子不安定性と幹細胞損傷について局所積算線量を指標とした検討も含めて内部被ばくの分子病態解明を行う。目に見えない放射線が、内部被ばくでは局所的高線量であるため、最初に幹細胞の損傷を引き起こし、長い年月をかけて生体に及ぼす重大病因にどう繋がっていくのか解明を進めていく必要がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Semey State Medical University/Eurasian National University(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] A. Tsyb Medical Research Center/National Medical Research Center(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Semey State Medical University/Eurasian National University(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] A. Tsyb Medical Research Center/National Medical Research Center(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Semey State Medical University(カザフスタン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] National Medical Research Center(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The effects of cystine and theanine mixture on the chronic survival rate and tumor incidence of rats after total body X-ray irradiation.2023

    • 著者名/発表者名
      Mutsumi Matsuu-Matsuyama, Kazuko Shichijo, Takashi Tsuchiya, Masahiro Nakashima.
    • 雑誌名

      Journal of radiation research

      巻: 63 号: 4 ページ: 738-742

    • DOI

      10.1093/jrr/rrad047

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Radiation makes cells select the form of death dependent on external or internal exposure: apoptosis or pyroptosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shichijo, ToshihiroTakatsuji, Darkhan Uzbekov, Nailya Chaizhunusova, Dariya Shabdarbaeva, Minako Kurisu, YoshioTakahashi, Valeriy Stepanenko, AlmasAzhimkhanov, Masaharu Hoshi.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 12002-12014

    • DOI

      10.1038/s41598-023-38789-0

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Pathological observation of the effects of exposure to radioactive microparticles on experimental animals.2022

    • 著者名/発表者名
      Shichijo K, Takatsuji T
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 63(S1) 号: Supplement_1 ページ: i26-i37

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac045

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] External dose estimates of laboratory rats and mice during exposure to dispersed neutron-activated 56Mn powder.2022

    • 著者名/発表者名
      Stepanenko V, Sato H, Fujimoto N, Shichijo K, Toyoda S, Kawano N, Endo S, Kaprin A, Ivanov S, Shegay P, Petukhov A
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 63(S1) 号: Supplement_1 ページ: i16-i20

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac032

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Microdistribution of internal radiation dose in biological tissues exposed to 56Mn dioxide microparticles.2022

    • 著者名/発表者名
      Stepanenko V, Kaprin A, Ivanov S, Shegay P, Viktoria B, Sato H, Shichijo K, Toyoda S, Kawano N, Ohtaki M, Fujimoto N, Endo S, Chaizhunusova N, Shabdarbaeva D, Zhumadilov K, Hoshi M
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 63(S1) 号: Supplement_1 ページ: i21-i25

    • DOI

      10.1093/jrr/rrac023

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Age-dependent effects on radiation-induced carcinogenesis in the rat thyroid2021

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama M, Shichijo K, Matsuda K, Fujimoto N, Kondo H, Miura S, Kurashige T, Nagayama Y, Nakashima M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 19096-19096

    • DOI

      10.1038/s41598-021-98481-z

    • NAID

      120007175565

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Plutonium internal exposure among Nagasaki atomic bomb victims.2023

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Shichijo
    • 学会等名
      23th International Physicians for the Prevention of Nuclear War: IPPNW.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 長崎原爆被爆者におけるプルトニウム内部被曝のオートラジオグラフ解析2023

    • 著者名/発表者名
      七條和子
    • 学会等名
      ともながまさおの原爆講話 第6回プルトニウム内部被曝の七條研究の意義
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「内部被ばく解明続ける」被爆者に寄り添い研究 七條・長大原研助教、退官へ2023

    • 著者名/発表者名
      七條和子
    • 学会等名
      読売新聞
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「岩永さんと濱田さん」皮膚癌や不眠症など被爆者ではない「被爆体験者」2023

    • 著者名/発表者名
      七條和子
    • 学会等名
      KTN テレビ長崎
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] カザフスタンのウラン鉱山近郊の大気中のエアロゾルの収集と測定及び放射性微 粒子の生物影響(Title: Collection and measurement of atmospheric aerosols near uranium mines in Kazakhstan and studies of biological effects of radioactive microparticles)2023

    • 著者名/発表者名
      M Hoshi, S Tokonami, Y Omori, A Sakaguchi, Y Onda, M Bakhtin, D Ibrayeva, M Aumalikova, Y Kashkinbayev, P Kazymbet, S Endo, N Fujimoto, N Kawano, S Toyoda, H Sato, K Shichijo, Z Serikov, A Klivenko, S Dyussembaev, A Zhumalina, K Zhumadilov, V Stepanenko
    • 学会等名
      ERAN2022 年次報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] カザフスタンのウラン鉱山近郊の大気中の エアロゾルの収集と測定及び放射性微粒子の生物影響2022

    • 著者名/発表者名
      星 正治、遠藤 暁、藤本成明、佐藤 斉、豊田 新、七條和子、床次眞司、大森康孝、坂口 綾、恩田裕一、Bakhtin V、Kazymbet P、Duyssembayev S、Zhumadilov K、Stepanenko V
    • 学会等名
      2022 年度 ERAN オンラインキックオフミーティング
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カザフスタンのウラン鉱山近郊の大気中のエアロゾルの収集と測定及び放射性微 粒子の影響研究2022

    • 著者名/発表者名
      星 正治・佐藤 斉・遠藤 暁・藤本成明・七條和子
    • 学会等名
      ERAN2021 年次報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射性微粒子による内部被ばく実験2022

    • 著者名/発表者名
      七條和子
    • 学会等名
      低線量被ばく問題研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 長崎原爆による広範囲のフォールアウトの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      高辻俊宏
    • 学会等名
      「低線量被ばく問題研究会」第7回研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Pathological effects in relation to dose level after acute intake of neutron-activated 56Mn dioxide powder in Wistar rats.2022

    • 著者名/発表者名
      Shichijo K, Takatsuji T
    • 学会等名
      The 24th Hiroshima International Symposium "Research on radiation and its effects in Kazakhstan and other countries"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] カザフスタンのウラン鉱山近郊の大気中のエアロゾルの収集と測定及び放射性微粒子の影響研究2021

    • 著者名/発表者名
      星 正治・佐藤 斉・遠藤 暁・藤本 成明・七條 和子・坂口 綾・恩田 裕一
    • 学会等名
      2021年度ERANオンラインキックオフミーティング
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アミノ酸混合物シスチン・テアニンのラットにおける放射線防護効果2021

    • 著者名/発表者名
      松山睦美、七條和子、土屋誉、中島正洋
    • 学会等名
      第5回放射線災害・医科学研究拠点カンファランス
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Impact of Local High Doses of Radiation by Neutron Activated Mn Dioxide Powder in Rat Lungs: Protracted Pathologic Damage Initiated by Internal Exposure2021

    • 著者名/発表者名
      Shichijo K, Takatsuji T
    • 学会等名
      European Society of Medicine CONGRESS
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Animal exposure experiments using Mn-56 dioxide radioactive microparticles.2021

    • 著者名/発表者名
      Hoshi M, Chaizhunusova N, Zhumadilov K, Uzbekov D, Shabdarbaeva D, Kairkhanova Y, Amantaeva G, Ruslanova B, Apbassova M, Abishev Z, Baurzhan A, Saimova A, Sakakov M, Gnyrya VS, Vurim A, Azimkhanov A, Kolbayenkov A,Ohtaki M, Otani K, Fujimoto N, Shichijo K et al.
    • 学会等名
      the XVII International scientific-practical conference "ECOLOGY. RADIATION.HEALTH"
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 長崎大学原爆後障害医療研究所 腫瘍・診断病理学研究分野(原研病理)

    • URL

      https://www-sdc.med.nagasaki-u.ac.jp/pathology/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi