研究課題/領域番号 |
21K10401
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
アウン メイジソウ 札幌医科大学, 医学部, 講師 (10749584)
|
研究分担者 |
小林 宣道 札幌医科大学, 医学部, 教授 (80186759)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | グラム陽性球菌 / メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 / 腸球菌 / リネゾリド耐性 / optrA / cfr / リネゾリド / 耐性 / MRSA / 分子疫学 |
研究開始時の研究の概要 |
リネゾリド(linezolid)はMRSA、VRE等の感染症に有効な薬剤の一つとして世界的に広く使用されているが、近年新規耐性遺伝子(optrA、cfr)を獲得したリネゾリド耐性菌が世界各国で報告されている。本研究では、日本において各種臨床材料から分離されるMRSA、腸球菌等を対象として新規耐性遺伝子(optrA、cfr)の存在および分布状況を解析する。合わせてリネゾリド耐性菌の菌種、各種薬剤感受性、病原因子の分布のほか、疾患・患者属性等の情報、遺伝子型、薬剤耐性の分子機序およびゲノム解析による分子疫学的情報をもとに、耐性菌株の特徴と耐性の機序を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
リネゾリドはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌等の、薬剤耐性グラム陽性菌による感染症の治療に用いられる抗菌薬の一つである。本研究では、北海道におけるリネゾリド耐性菌および耐性遺伝子の分布状況を調査した。その結果、リネゾリド非感受性の腸球菌が1株検出された。この菌株は耐性遺伝子optrAを有し、アジアでの既報の菌株と遺伝子学的に類似していた。ブドウ球菌にはリネゾリド耐性菌は検出されなかったが、リネゾリドへの感受性には菌種・系統による違いが見られ、黄色ブドウ球菌の一部の系統およびコアグラーゼ陰性ブドウ球菌の一部の菌種で感受性の低下傾向が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染症の原因となる細菌の薬剤耐性は、人々の健康に対する重大な懸念であり、世界的な公衆衛生課題として認識されている。代表的な薬剤耐性菌にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)をはじめとするグラム陽性菌というグループに属する一群がある。リネゾリドはそれらに対する効果的な治療薬として用いられているが、近年それらに対する耐性菌や耐性機序が世界的に報告されている。本研究では、日本におけるグラム陽性菌のリネゾリド耐性の状況を明らかにすることで、今後の薬剤耐性菌対策の基礎資料として用いられることが期待される。
|