研究課題/領域番号 |
21K10402
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
飯泉 陽介 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20533178)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 結合タンパク質 / がん予防 / ケミカルバイオロジー / ナノ磁性ビーズ / β-catenin / 糖新生抑制タンパク質 / 大腸がん / Wnt経路 / メトホルミン / 糖新生 / 結合タンパク質A / 結合タンパク質B / AMPK / mTORC1 / がん予防効果 / 作用機序 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病治療薬メトホルミンは、がん化学予防剤の候補として期待されているが、「どのようにして、がんを予防しうるか」については明らかになっていない。これまでに私達は、ナノ磁性ビーズと質量分析計を用いて、メトホルミンが結合するヒトタンパク質を網羅的に同定することに成功している。新規に同定したメトホルミン結合タンパク質である、β-cateninの制御が示唆されているタンパク質Aと糖新生の制御が示唆されているタンパク質Bに着目した解析を行うことで、メトホルミンによるがんの予防効果の詳細な分子メカニズムを解明する。
|
研究成果の概要 |
糖尿病治療薬メトホルミンが発揮するがん予防効果について、これまでに同定していた新規メトホルミン結合タンパク質AとBに着目した詳細な解析を行った。その結果、大腸がん細胞において、メトホルミンが結合タンパク質Aを増加させることで、大腸がんの発生に大きく寄与しているβ-cateninタンパク質を減少させることを明らかにした。また、結合タンパク質Bが発現制御することが報告されている糖新生抑制タンパク質を、メトホルミンが増加させることも明らかにしたが、その程度は小さく、がん予防効果への寄与は小さいものと考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
メトホルミンの標的タンパク質としては、メトホルミンによる糖新生阻害を説明しうる、ミトコンドリアのグリセロリン酸脱水素酵素が報告されていた(Nature, 2014)。本研究により新たに結合タンパク質Aが見出され、結合タンパク質Aを介したメトホルミンによる大腸がんの予防効果の詳細な分子メカニズムが明らかになってきた。結合タンパク質Aとメトホルミンの関係の更なる解析により、メトホルミンによって大腸がんの予防効果が期待できる集団の特定や、結合タンパク質Aを介したより強力ながんの予防法の開発が可能になるかもしれない。
|