• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

COVID-19における急激な病態悪化メカニズムの解明および予防ターゲットの提示

研究課題

研究課題/領域番号 21K10407
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関関西医科大学

研究代表者

伊藤 明日香  関西医科大学, 医学部, 講師 (20412538)

研究分担者 服部 文幸  関西医科大学, 医学部, 教授 (50398624)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードCOVID-19 / SARS-COV-2 / SARS-CoV-2 / 新型コロナウイルス感染症 / アンギオテンシンⅡ / 2型アンギオテンシン変換酵素 / 重症化 / iPS / 心筋細胞
研究開始時の研究の概要

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、無症状・軽症期間が長く、突如として急激に症状が増悪することがある。感染判明から軽症の間に、適切な医学的アプローチを行うことができれば、重症化を防ぎ、患者の救命や医療逼迫の改善につながる。新型コロナウイルスはアンギオテンシン変換酵素2を受容体としてヒトの体内に侵入するが、重症化のメカニズムは不明である。本研究では、ヒト病態の反映、安定性の観点から、ヒト人工的多能性幹細胞由来の心筋細胞を用いて、COVID-19の重症化のメカニズムを解明するとともに、有効な薬効メカニズムを提示することを目的とする。

研究実績の概要

前回までの研究で、新型コロナ感染症の既往感染患者の大伏在静脈において、新型コロナウイルスのスパイクタンパクとヌクレオカプシドが免疫染色されることが分かった。他の患者において同様のことが生じているかを確認するべく、症例数を重ねる必要があるが、現在、検体使用の同意を得るのが困難な段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の重症化頻度が低下している一方で、現時点ではCOVID-19後遺症が増加している。我々の実験結果から、COVID-19既往感染患者の体内にSARS-CoV2が長期に存在する可能性が示唆され、COVID-19後遺症との関連も考えられる。現在、その関連性についてヒト検体を用いた検討を考えているが、検体を前向きに得るのが困難であり、研究進捗状況が遅延している。

今後の研究の推進方策

検体使用同意を得られるよう努めていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Possible internal viral shedding and interferon production after clinical recovery from COVID-19: Case report2022

    • 著者名/発表者名
      Ito Asuka、Okada Takayuki、Minato Naoki、Hattori Fumiyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 9 ページ: 01-06

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.959196

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi