• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染症発症に関与する腸内細菌叢異常を解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K10409
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関福岡大学

研究代表者

武岡 宏明  福岡大学, 医学部, 講師 (70580273)

研究分担者 有馬 久富  福岡大学, 医学部, 教授 (20437784)
鍋島 茂樹  福岡大学, 医学部, 教授 (50304796)
加藤 禎史  福岡大学, 医学部, 助教 (90848079)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード感染症 / ウイルス感染症 / 腸内細菌
研究開始時の研究の概要

口腔内・腸内細菌は、様々な機序により我々の体を守っている。一方で、感染症の原因になることもある。感染部位および原因[細菌/ウイルス/寄生虫など]別に、腸内細菌の変化をみた報告はほとんどない。本研究では、発熱外来を受診する500名において感染急性期および回復後の口腔内・腸内細菌を次世代シークエンス法で解析し、また、現在進行中の福岡県在住一般住民を対象とした前向きコホート研究の健常者1000名と比較することにより、特定の感染症にかかりやすい腸内細菌組成を明らかにする。本研究を実施することにより、感染症予防、重症化予防技術の創出へつながるとともに、医療費の最適化にも貢献しうるものと期待される。

研究実績の概要

口腔内・腸内細菌は、様々な機序により我々の体を守っている。一方で、感染症の原因になることもある。感染部位および原因(細菌/ウイルス/寄生虫など)別に、腸内細菌の変化をみた報告はほとんどない。本研究では、発熱外来を受診する500名において感染急性期および回復後の口腔内・腸内細菌を次世代シークエンス法で解析し,特定の感染症にかかりやすい腸内細菌組成を明らかにする。今塩度は10名ほどの参加者を募ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

感染症の症例がなかなか集まらなかった。不明熱で来院しても実際は自己免疫疾患であったり、通常のかぜ症候群も多く、再診フォロー至るまでなく、同意を得るのが難しかった。

今後の研究の推進方策

コロナ感染症も5類となり、診療制限も軽減されつつあるので発熱を有する患者researchを外来や入院患者で積極的に行っていく。その中で感染症が疑わしい場合は、研究同意を得られるように説明し研究をすすめていく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi