• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型コロナウイルス下の呼吸器ウイルス感染症の流行ダイナミズム変化と遺伝子進化

研究課題

研究課題/領域番号 21K10414
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関新潟大学

研究代表者

齋藤 玲子  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30345524)

研究分担者 渡部 久実  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (50143756)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードRSウイルス / 流行変化 / 公衆衛生対応 / 気候 / 新型コロナウイルス感染症 / 全国調査 / ウイルス遺伝子解析 / 次世代シークエンス解析 / 来日渡航者数 / インフルエンザウイルス
研究開始時の研究の概要

2020年の新型コロナウイルス(COVID-19)の流行後、世界的にインフルエンザやRSウイルスなどの呼吸器感染症の減少が観察されている。本課題では、COVID-19による公衆衛生対応に伴い、日本の呼吸器ウイルス感染症の流行が、いかに変化したか、さらに、ウイルス遺伝子進化にどのような影響が見られたか、①海外・国内の人の移動、②個人防護策・社会的隔離戦略 、③インフルエンザとRSウイルスの検体調査、④インフルエンザとRSウイルス全ゲノム解析と遺伝子国際比較、⑤遺伝子進化解析に焦点を当て、疫学・ウイルス学の両面から明らかにする。

研究実績の概要

令和5年4月から令和6年3月まで、全国各地の小児科外来(北海道、新潟、滋賀、山口、熊本、沖縄)を受診した、RSウイルス迅速診断キット陽性で研究の同意を得られた患者から、合計97件の検体を採取した。リアルタイムPCRを使って型別をしたところ、A型10件(10.3%)、B型68件(70.1%)が検出され、陰性19件(19.6%)であり、2023年はB型が優位の流行であることが判明した。前年の2022年はA型が主流の流行であったため、2023年はB型への交代が起こったと考えられる。RSV検体陽性数は2023年7月が最も多く、国の感染症発生動向調査5類定点報告においても全国的に7月がRSウイルスのピークであったため、我々の調査と流行状況が一致していた。コロナ以前は沖縄の流行が、その他の地域に比べ1~2ヶ月程度早い傾向があったが、2023年は全国的な流行のピークも7月付近であり、沖縄の流行ピークの7月とほぼ一致していた。沖縄以外の流行時期が早くなった原因としては、コロナ流行下でRSウイルス感染症が抑制されていたために、免疫を持たない乳幼児が増えたためと考えられる。RSウィルスG蛋白エクトドメイン(約800塩基長)をサンガー法で遺伝子解析し、これまで研究代表者が収集した過去のRSウイルス株や、遺伝子データベースに登録された諸外国の株と、ML法樹形図解析を使って比較した。A型RSウイルスについてはON1遺伝子型に属し、2023年の株は2022年に日本国内で検出された株と近縁であった。B型については、BA9遺伝子型に属し、2022年と類似した株が多かったが、2023年の7月以降、新たなサブクレードと考えられる株が流行し始めた。この新たなサブクレードについてはG蛋白の256位にK→Nの特徴的な変異を持ち、2022年にアメリカで検出された株に近く、コロナ以降に出現した新しい株と考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は次世代シークエンスを使いRSウイルスの全長遺伝子解析を実施する予定で、米国バンダービルト大学から供与を受けたプロトコールで、全長シークエンスを実施したが、L蛋白の3000塩基近くがベールアウトしてうまく読み取れなかった。この脱落を解消するために時間を要し、令和5年度には次世代シークエンス解析を完成することができなかったため、令和6年度に研究期間を延長することにした。

今後の研究の推進方策

今後の大きな目標としては、次世代シークエンスを使ったRSウイルスの全長解析(15,000塩基長)の推進である。これまではG蛋白の限られた領域のみを使って分子疫学を実施していたが、世界的には全長解析が主流となっている。米国のGoyaらにより、全長解析を使った新しい遺伝子分類法が提唱されている。我々も全長解析を実施し、新しい遺伝子解析法を使い、世界レベルで見た場合に、日本のRSウイルスの系統がどこに属するのか、そしてどの地域の株と繋がりが深いのか検討する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 国立衛生研究所/ヤンゴン第二医科大学/サンピュア病院(ミャンマー)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Molecular Epidemiology of Respiratory Syncytial Virus during 2019?2022 and Surviving Genotypes after the COVID-19 Pandemic in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshioka Sayaka、Phyu Wint Wint、Wagatsuma Keita、Nagai Takao、Sano Yasuko、Taniguchi Kiyosu、Nagata Nobuo、Tomimoto Kazuhiko、Sato Isamu、Kaji Harumi、Sugata Ken、Sugiura Katsumi、Saito Naruo、Aoki Satoshi、Suzuki Eitaro、Shimada Yasushi、Hamabata Hirotsune、Chon Irina、Otoguro Teruhime、Watanabe Hisami、Saito Reiko
    • 雑誌名

      Viruses

      巻: 15 号: 12 ページ: 2382-2382

    • DOI

      10.3390/v15122382

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decreased human respiratory syncytial virus activity during the COVID-19 pandemic in Japan: an ecological time-series analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma Keita、Koolhof Iain S.、Shobugawa Yugo、Saito Reiko
    • 雑誌名

      BMC Infectious Diseases

      巻: 21 号: 1

    • DOI

      10.1186/s12879-021-06461-5

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Shifts in the epidemic season of human respiratory syncytial virus associated with inbound overseas travelers and meteorological conditions in Japan, 2014?2017: An ecological study2021

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma Keita、Koolhof Iain S.、Shobugawa Yugo、Saito Reiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 号: 3 ページ: e0248932-e0248932

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0248932

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decreased Human Respiratory Syncytial Virus Activity during the COVID-19 Pandemic in Japan: An Ecological Time-Series Analysis, 2014 through 20202021

    • 著者名/発表者名
      Wagatsuma Keita、Koolhof Iain S、Saito Reiko
    • 雑誌名

      Open Forum Infectious Diseases

      巻: 8 号: Supplement_1 ページ: S690-S691

    • DOI

      10.1093/ofid/ofab466.1391

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Molecular epidemiological surveillance of respiratory syncytial virus infection in Myanmar from 2019 to 2022.2023

    • 著者名/発表者名
      Li J, Saito R, Chon I, Phyu WW, Yoshioka S, Wagatsuma K, Sun Y, Otoguro T, Watanabe H
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RSウイルス感染症の流行が起きる気象条件2023

    • 著者名/発表者名
      我妻奎太
    • 学会等名
      第27回日本ワクチン学会・第64回日本臨床ウイルス学会合同学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 気候変動と RS ウイルス感染症の伝播動態2023

    • 著者名/発表者名
      我妻奎太
    • 学会等名
      第72回日本感染症学会東日本地方学術集会・第70回日本化学療法学会東日本支部総会合同学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 新型コロナ流行下のRSウイルス感染症の分子疫学サーベイランス2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡沙耶加
    • 学会等名
      第69回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Shifts in the epidemic season of human respiratory syncytial virus associated with inbound overseas travelers and meteorological conditions in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      我妻奎太
    • 学会等名
      18th Ecology and Evolution of Infectious Diseases(EEID)2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] RSウイルス感染症の減少は、新型コロナ流行下の公衆衛生的介入と関連している2021

    • 著者名/発表者名
      我妻奎太
    • 学会等名
      第62回日本臨床ウイルス学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 新潟大学大学院医歯学総合研究科国際保健学分野ホームページ

    • URL

      http://www.med.niigata-u.ac.jp/pub/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi