• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リスクに対応できる社会を目指した生活環境中ラドンのダイナミクス研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10426
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

迫田 晃弘  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 核燃料・バックエンド研究開発部門 人形峠環境技術センター, 研究職 (50603221)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードラドン / トロン / 発生 / 移流 / 拡散 / リスク
研究開始時の研究の概要

本研究は生活環境中に存在するラドンの動態解明に向けて、屋内外でラドンや気象を連続測定し、ラドン濃度の変動を数理モデルや統計モデルで解析する。また、様々な科学的知見と社会のあいだに存在する科学者のあり方についての考察を行うとともに、これに資するリスク評価をラドンをモデルケースとして行う。

研究成果の概要

ラドン(Rn-222)やトロン(Rn-220)は希ガスの天然放射性元素で、生活環境のあらゆる場所に存在するため、環境動態や健康影響の理解、及び公衆のリスク認知が重要である。本研究では、屋内外で各種測定とモデル解析を行い、モデルルーム内におけるラドン・トロンの時空間変動を明らかにした。特に、本研究は発生源としての建材のその場測定に重点を置いた初めての試みであった。また、我が国における屋内ラドンのリスク評価を行い、国際機関が勧告する参考レベルを導入した際の効果(肺がん死者数の低減)は限定的であることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ラドンやトロンに関する環境動態の一連のプロセス(発生から被ばくまで)を理解することで、今日、国内外で高い関心が示されている屋内ラドン・トロンについて、低減等の技術的可能性を拡大することができる。また、屋内ラドンへの対応には公衆のリスク認知も重要で、関係者(専門家を含む)による説明のあり方が問われている。本研究成果は、これら課題に対して大きく貢献すると考える。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Improved data analysis techniques for calculating more accurate radon and thoron exhalation rates from building interior solid walls2024

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Akihiro、Ishimori Yuu、Jin Qianhao、Iimoto Takeshi
    • 雑誌名

      Applied Radiation and Isotopes

      巻: 207 ページ: 111180-111180

    • DOI

      10.1016/j.apradiso.2024.111180

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Radon solubility and diffusion in the skin surface layer2022

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Akihiro、Ishida Tsuyoshi、Kanzaki Norie、Tanaka Hiroshi、Kataoka Takahiro、Mitsunobu Fumihiro、Yamaoka Kiyonori
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 19 号: 13 ページ: 7761-7761

    • DOI

      10.3390/ijerph19137761

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Review of engagement activities to promote awareness of radiation and its associated risk amongst the Japanese public before and after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident2021

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Akihiro、Nomura Naoki、Kuroda Yujiro、Kono Takahiko、Naito Wataru、Yoshida Hiroko
    • 雑誌名

      Journal of Radiological Protection

      巻: 41 号: 4 ページ: 1258-1287

    • DOI

      10.1088/1361-6498/ac2678

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Status of radon exposure in Bangladeshi locations and dwellings2021

    • 著者名/発表者名
      Hasan Md. Mahamudul、Janik Miroslaw、Sakoda Akihiro、Iimoto Takeshi
    • 雑誌名

      Environmental Monitoring and Assessment

      巻: 193 号: 12 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1007/s10661-021-09571-4

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] In-situ measurement of radon and thoron exhalation rates from interior walls in a Japanese building2023

    • 著者名/発表者名
      Sakoda Akihiro、Ishimori Yuu、Hasan Md. Mahamudul、Jin Qianhao、Kanzaki Norie、Iimoto Takeshi
    • 学会等名
      7th International Conference on Environmental Radioactivity
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における屋内ラドンのリスクと参考レベルの効果推定2023

    • 著者名/発表者名
      迫田晃弘、石森有
    • 学会等名
      日本保健物理学会第56回研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 建物内壁からのラドン散逸率のin-situ測定2022

    • 著者名/発表者名
      迫田晃弘、Md. Mahamudul Hasan、飯本武志
    • 学会等名
      第4回日本保健物理学会・日本放射線安全管理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi