• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結核菌感染後の発病様式を予測する結核菌遺伝マーカーの探索と結核対策への適用

研究課題

研究課題/領域番号 21K10433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関神戸市健康科学研究所

研究代表者

岩本 朋忠  神戸市健康科学研究所, その他部局等, 所長 (70416402)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード結核菌ゲノム / ゲノム系統樹 / クラスター形成 / 遺伝系統 / 結核菌 / 全ゲノム解析 / 比較ゲノム / 分子疫学 / 遺伝系統解析 / VNTR遺伝型別 / ゲノム / ゲノムワイド関連解析 / 結核分子疫学 / 遺伝マーカ
研究開始時の研究の概要

結核には、集団発生にみられるように感染後速やかに発症するものと、高齢者結核において顕著である長期間潜伏感染したのちに発症するものがある。我々は、この発病様式の違いには、感染した結核菌の個性(感染性・毒力・免疫回避性)が影響していると推定した。
本研究は、結核感染後の発病様式(長期休眠/感染伝播)と強く関連する塩基配列(遺伝子または遺伝子変異)の存在を検証し、結核対策に活用できる遺伝マーカーを見出そうとするものである。

研究実績の概要

世界的な結核菌ゲノム情報の蓄積により、結核菌亜系統分類は、より詳細かつ高精度になった。本研究では、結核菌のゲノム情報に基づく亜系統分類、ゲノムクラスターを指標とした感染伝播、および患者背景(年齢、性別、出生国)を包括的に解析し、「菌側の因子は結核菌感染後の発病様式に影響を及ぼすのか?すなわち、長期休眠指向型の菌株と感染伝播指向型の菌株が存在するか」という学問的「問い」への解を求めるものである。
長期休眠指向型の菌株と感染伝播指向型の菌株が存在するのであれば、前者はクラスター形成しない高齢者(75歳以上)に、後者は、クラスター形成群に顕著に出現するという仮説のもと、地域内のほぼすべての結核患者分離株をカバーするサンプルセットを用いて、菌側因子の影響を亜系統分類と感染伝播頻度で検証している。現在までの解析により、北京型株祖先型の亜系統群の一つであるL2.2.Aが75歳以上の高齢者で有意に多く、クラスター形成率は低く、なおかつ、ゲノム系統樹上での末端枝長が長いという「長期休眠指向型」の特徴を持つことが分かった。一方で、後期高齢者(75歳以上)と非高齢者(65歳未満)に広く分布し、かつ、クラスター形成率が有意に高い亜系統群の存在が見いだされている。世代を超えた感染伝播を反映していることから、感染後速やかに発病する傾向が高い、すなわち「感染伝播指向型」の遺伝系統を示唆しているものと思われる。今後、さらに、クラスター形成菌株群を精査することにより、感染伝播指向型の亜系統群の存在を追求したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症対応業務の負荷が大きく、分離菌株のゲノム解析が遅延したため。

今後の研究の推進方策

地域内で分離された結核菌のゲノム情報の集積を進め、より大規模なサンプルセットでの比較ゲノム解析を行う。これにより、精密な亜系統分類が可能になり、遺伝的背景の違いがもたらす発病様式の違いを解明できるものと期待している。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Transmission dynamics variability of lineage 2 Mycobacterium tuberculosis strains in Kobe, Japan, determined using population-based whole-genome sequencing analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Iwamoto Tomotada、Arikawa Kentaro、Murase Yoshiro、Sekizuka Tsuyoshi、Kuroda Makoto、Nishiuchi Yukiko、Kusunoki Nobuya、Fujiyama Riyo、Mitarai Satoshi
    • 雑誌名

      Infection, Genetics and Evolution

      巻: 114 ページ: 105495-105495

    • DOI

      10.1016/j.meegid.2023.105495

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 結核菌ゲノム解析から見る感染動態2023

    • 著者名/発表者名
      岩本朋忠,有川健太郎
    • 学会等名
      第98回日本結核・非結核性抗酸菌症学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 神戸市の外国生まれ結核患者の分子疫学解析2023

    • 著者名/発表者名
      有川健太郎,藤山理世,向井健悟,岩本朋忠
    • 学会等名
      第131回日本結核・非結核性抗酸菌症学会近畿支部学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 結核クラスターの感染伝播予測に対するゲノムデータベース数理モデルの活用2023

    • 著者名/発表者名
      谷本佳彦,有川健太郎,藤山理世,小野綾子,大西南,田丸亜貴,山本香織,吉田志緒美,荻田堅一,岩本朋忠
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大阪湾岸地域で高頻度に検出されるリファンピシン単独耐性結核菌のゲノム疫学的考察2022

    • 著者名/発表者名
      岩本朋忠,有川健太郎.田丸亜紀,山本香織,吉田志緒美,藤山理世,楠信也
    • 学会等名
      第97回日本結核・非結核性抗酸菌症学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 当院における外国生まれ結核患者の検討2022

    • 著者名/発表者名
      瀧口純司,藤井宏,金子正博,冨岡洋海,藤山理世,楠信也,岩本朋忠,有川健太郎
    • 学会等名
      第97回日本結核・非結核性抗酸菌症学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 結核菌全ゲノム解析によるVNTRクラスターの信頼性の検証2021

    • 著者名/発表者名
      岩本朋忠、藤山理世、村瀬良朗、御手洗聡、有川健太郎
    • 学会等名
      第96回 日本結核・日結核性抗酸菌症学会 総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] VNTRでダブルピークが検出された結核菌株の全ゲノム比較解析2021

    • 著者名/発表者名
      有川健太郎、藤山理世、村瀬良朗、御手洗聡、岩本朋忠
    • 学会等名
      第96回 日本結核・日結核性抗酸菌症学会 総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 比較ゲノム解析による集団感染事例の感染伝播の検討2021

    • 著者名/発表者名
      山本香織、蒲田脩圭里、米田佳美、永石真知子、小向 潤、吉田英樹、有川健太郎、岩本朋忠、村瀬良朗、御手洗聡、和田崇之
    • 学会等名
      第96回 日本結核・日結核性抗酸菌症学会 総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 神戸市における外国生まれ結核患者の感染場所の推定2021

    • 著者名/発表者名
      藤山理世、林朋子、松田真理、楠信也、樋口純子、千原三枝子、伊地智昭浩、有川健太郎、岩本朋忠
    • 学会等名
      第96回 日本結核・日結核性抗酸菌症学会 総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi