• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレシジョン・メディシンを目指したIgA腎症データウェアハウス構築にむけた研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10445
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関北里大学 (2022-2023)
京都大学 (2021)

研究代表者

松崎 慶一  北里大学, 医学部, 講師 (20709315)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードIgA腎症 / レジストリー / 診療実態調査 / 健康診断 / データベース / プレシジョン・メディシン / ビッグデータ
研究開始時の研究の概要

IgA腎症は本邦における慢性糸球体腎炎のなかで最も多く、慢性に経過し多彩な臨床像をとるため正確な診療データ・予後データを収集したデータベースが求められている。本研究は医療データベースの統合した「IgA腎症データウェアハウス」を構築し、様々なエビデンスの創出を通じて個人の特性に応じたプレシジョン・メディシンに資する研究を目指す。

研究実績の概要

乳児期から老年期までのあらゆる世代において健康診断が行われる我が国において、健診が疾患の早期発見・早期治療に果たす役割は大きい。特に発達した検尿システムは自覚症状に乏しい腎疾患、特にIgA腎症の早期発見・早期治療に大きな意義を持つ。IgA腎症を疾患の自然史の中で捉え、個人の特性に合わせた治療を行うためには、健康診断から疾患までを一塊に捉えたデータからのエビデンスが必要と考えられるが、健康診断などのデータと病院におけるデータの連携はほとんど行われていない。本研究では、健康診断などの「予防フェーズ」と疾患レジストリーなどの「疾病フェーズ」の2つのフェーズのデータベースを統合した「IgA腎症データウェアハウス」を構築し、診療実態調査や臨床経過モデルの構築、医療経済評価などに資するエビデンスの創出と、個人の特性に合わせた医療(プレシジョン・メディシン)が可能となるシステムへの発展を目指す。

令和5年度は前年度に引きつづき、疾病フェーズにおけるサンプルデータとしてのレセプトデータを解析し、国際学会における発表を行った。同時に、疾患フェーズにおけるデータベース確立を目的に、複数のIgA腎症コホート研究のデータ構造を参照し、IgA腎症におけるデータベースに必要な項目のリストアップおよびCDISC SDTMマッピングを行った。これらの結果から複数のDBのデータを統合する方法論を確立し、国際誌に公表した。

令和6年度においては、予防フェーズ・疾病フェーズにおけるサンプルデータ解析を進めると共に、予防フェーズにおけるDB構造についても検討を行い、IgA腎症データウェアハウスにおけるデータベースの確立を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は疾病フェーズについての解析を中心に行い、IgA腎症における処方傾向などを確認した。また、日本腎臓学会総会、国際IgA腎症シンポジウム、アメリカ腎臓学会総会などに参加し、情報収集および研究者との議論をおこなった。一方、新規のデータ収集に関しては収集開始が遅れており、データウェアハウス構築には遅れがみられている。このため「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

令和6年度においては、予防フェーズにおけるサンプルデータ取得に注力し、疾病フェーズにおける解析と合わせて実施する。同時に予防フェーズにおけるDB構造についても検討し、IgA腎症データウェアハウスにおけるデータベースの確立を目指す。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Pragmatic Method to Integrate Data From Preexisting Cohort Studies Using the Clinical Data Interchange Standards Consortium (CDISC) Study Data Tabulation Model: Case Study2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki Keiichi、Kitayama Megumi、Yamamoto Keiichi、Aida Rei、Imai Takumi、Ishida Mami、Katafuchi Ritsuko、Kawamura Tetsuya、Yokoo Takashi、Narita Ichiei、Suzuki Yusuke
    • 雑誌名

      JMIR Medical Informatics

      巻: 11 ページ: e46725-e46725

    • DOI

      10.2196/46725

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Identification of high-risk groups in urinalysis: Lessons from the longitudinal analysis of annual check-ups2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki K, Ohigashi T, Sozu T, Ishida M, Kobayashi D, Suzuki H, Suzuki Y, Kawamura T
    • 雑誌名

      Healthcare

      巻: 10 号: 9 ページ: 1704-1704

    • DOI

      10.3390/healthcare10091704

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between 3-Year Repetitive Isolated Hematuria and eGFR deterioration in an Apparently Healthy Population: A Retrospective Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Ishida M, Matsuzaki K , Suzuki H, Suzuki Y, Kawamura T, Marunaka Y, Iwami T
    • 雑誌名

      Int J Environ Res Public Health

      巻: 19 号: 18 ページ: 11466-11466

    • DOI

      10.3390/ijerph191811466

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Current status of treatments for IgA nephropathy in Japan: Lessons from medical claim database2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki K, Ishida M, Kumakura T, Sozu T, Suzuki H, Suzuki Y
    • 学会等名
      The 17th International Symposium on IgA Nephropathy
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Current status of treatments for IgA nephropathy in Japan: a descriptive study using claims database2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki K, Ishida M, Kumakura T, Sozu T, Suzuki H, Suzuki Y
    • 学会等名
      KIDNEY WEEK 2023
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi