• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大人の発達障害傾向のメンタルヘルス不調リスクの低減に向けた縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10453
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

鈴木 知子  国際医療福祉大学, 医学部, 講師 (60728682)

研究分担者 中里 道子  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (10334195)
和田 耕治  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (30453517)
池田 俊也  国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (90193200)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード発達障害 / 自閉スペクトラム症 / ADHD / 自閉症特性 / メンタルヘルス / うつ症状 / 大学生 / 労働者 / 生活習慣 / 注意欠如・多動症 / メンタルヘルス不調 / 特性
研究開始時の研究の概要

発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症)の特性が強いと大学や職場環境および仕事の内容によってうつ病などのメンタルヘルス不調を起こしやすいことが既に明らかにされている。発達障害の種々の特性は人によって強さが異なり多種多様である。しかし、どの特性がどの環境の時にメンタルヘルス不調のリスクが高くなるかは不明な点が多い。本研究では縦断研究により因果関係を明らかにすることを目的とする。

研究実績の概要

本研究は発達障害(自閉スペクトラム症[ASD]、注意欠如・多動症[ADHD])特性のどの特性が、どの環境下(大学または職場環境、生活習慣など)でうつ病などのメンタルヘルス不調のリスクが高くなるかを客観的指標も併せて縦断研究により因果関係を明らかにすることを目的としている。そのため、収集した3年間のデータを連結して縦断的に解析検討を行った。現段階も引き続き検討中である。
また、COVID-19パンデミックによる影響については、COVID-19感染への恐怖の指標を用いて、大学生を対象に発達障害特性とメンタルヘルスとの関連にCOVID-19感染への恐怖が影響しているかを今年度も引き続き検討した。昨年度はメンタルヘルスとしてうつ症状について解析検討を行ったが、今年度はうつ症状以外の指標、精神的な問題による生活支障度、自尊感情、幸福感などについても従来の多変量解析に加えて、さらに、媒介分析を用いて発達障害特性とメンタルヘルスとの関連にCOVID-19感染への恐怖が部分的に媒介因子となっているかの検討も行い、その成果は日本公衆衛生学会にて発表を行った。現在、国際誌へ投稿中である。
仕事のストレスの感じ方について、どのASD特性がどの仕事のストレスの時、うつ症状のリスクが高いかについて、昨年度、論文化して雑誌に掲載された。今年度はASD特性ではなくADHD特性について同様の検討、どのADHD特性がどの仕事のストレスの時、うつ症状のリスクが高いかを検討し日本疫学会にて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は収集したデータの解析結果について2回学会発表を行うことができた。現在、国際誌へ投稿中である。
COVID-19パンデミックはおさまりつつあるか、当初予定していた今年度の調査をさらに良い調査にするために検討の時間が必要となってしまったため次年度に実施予定である。

今後の研究の推進方策

本研究内の最後の調査として、COVID-19パンデミックは収束しつつあり、COVID-19パンデミック禍の影響により悪化したメンタルヘルスが改善したとの一般学生を対象にした報告がある。一方、発達障害特性が強いとレジリエンスが低いといわれているため、COVID-19流行は収束しつつあっても発達障害特性が強いとCOVID-19の影響により悪化したメンタルヘルスの改善が遅れている可能性が考えられる。しかし、そのような報告が見当たらないため、COVID-19パンデミック後である現在の発達障害特性とメンタルヘルスとの関連について実態を調査し、発達障害特性が強いとメンタルヘルスの回復が遅いかを検討する。本目的は、公衆衛生上、早期の予防対策に資する調査となり重要と考える。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Depressive symptoms in workers with high autistic trait scores according to job stress type2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Suzuki, Koji Wada, Michiko Nakazato, Toshiyuki Ohtani, Yoko Yoshinaga, Basilua Andre Muzembo, Januka Khatiwada, Nattadech Choomplang, Ariuntuul Garidkhuu, Shunya Ikeda
    • 雑誌名

      Industrial health

      巻: 60 号: 6 ページ: 578-588

    • DOI

      10.2486/indhealth.2021-0253

    • NAID

      130008159886

    • ISSN
      0019-8366, 1880-8026
    • 年月日
      2022-02-15
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Associations between adult attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD) traits and sociodemographic characteristics in Japanese workers.2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Suzuki, Koji Wada, Michiko Nakazato, Toshiyuki Ohtani, Michiko Yamazaki, Shunya Ikeda.
    • 雑誌名

      Neuropsychiatric Disease and Treatment.

      巻: 5;19 ページ: 759-773

    • DOI

      10.2147/ndt.s398478

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 注意欠如・多動症(ADHD)の特性と職業性ストレスとうつ症状との関連2024

    • 著者名/発表者名
      鈴木知子、中里道子、大渓俊幸、池田俊也
    • 学会等名
      第34回日本疫学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19恐怖度がADHD特性と生活支障度や自尊感情の関係に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木知子、大渓俊幸、Ariuntuul Garidkhuu、池田俊也
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19流行下における自閉症特性の強い医療系大学生のうつ症状のリスク2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木知子、中里道子、大渓俊幸、Ariuntuul Garidkhuu、池田俊也
    • 学会等名
      第33回日本疫学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ADHD特性の強い大学生のコロナ禍のうつ症状のリスク2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木知子、和田耕治、Ariuntuul Garidkhuu、池田俊也
    • 学会等名
      第81回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療系大学生のADHD特性による留年、退学のリスク 3年間の調査より2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木知子、和田耕治、中里道子、大渓俊幸、西田裕介、Ariuntuul Garidkhuu、池田俊也
    • 学会等名
      第32回日本疫学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 医療系大学生の生活習慣パターンとうつとの関連2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木知子、和田耕治、Ariuntuul Garidkhuu、池田俊也
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] Research map

    • URL

      https://researchmap.jp/tsuzuki7

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] research map

    • URL

      https://researchmap.jp/tsuzuki7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi