研究課題/領域番号 |
21K10471
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
森岡 久尚 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (90871294)
|
研究分担者 |
岩佐 武 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (00707903)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 産婦人科学 / 母子保健 / 生殖補助医療 / 周産期医療 / 周産期・新生児医療 / 疫学・統計学 / 後ろ向きコホート研究 |
研究開始時の研究の概要 |
日本産科婦人科学会が運営する全国的かつ大規模な生殖補助医療データベース、周産期登録データベースのデータの二次利用により、後ろ向きコホート研究を実施する。具体的には、両データベースのデータの連結方法を検討し、実際に連結させて、生殖補助医療(体外受精、顕微授精、凍結胚(卵)移植)による妊産婦の産科合併症(胎盤異常、出血等)や胎児、新生児死亡のリスク、新生児の異常(奇形、巨大児等)のリスクの解析を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、日本産科婦人科学会が運営する生殖補助医療データベース及び周産期登録データベースに2014年から2018年までに登録されている症例を対象にした。(それぞれ259,727周期(出生ありに限る)、1,181,881分娩数)そして、両方のデータベースで共通の内容で登録されている項目を活用して、それぞれの症例を結合させた。その結果、我々は66,064症例(人)を結合することができた。今後は、周産期登録データのうち、不妊治療歴がなしと回答した症例をコントロール群として、生殖補助医療の各治療法がコントロール群と比較をして、分娩や新生児の異常との関連についての疫学的解析を行うこととしている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
母親の不妊やそれに対する生殖補助医療から、妊娠、出産、新生児までの広範囲の情報を含む大規模なデータセットが完成した。この活用によって、生殖補助医療技術が母体、胎児、新生児に与える影響を疫学的に解析することが可能となった。生殖補助医療技術の短期的な安全性を確認するための基盤が整備されたといえる。今後は、産婦人科医、新生児科医等と連携して、数多くのエビデンスを創出することが期待される。 なお、学会が運営するデータベースの活用の可能性や方向性についても確認することができた。この結果も参考にして、学会が保有する情報の積極的な利活用が期待できる。
|