研究課題/領域番号 |
21K10493
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
井階 友貴 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10554777)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2021年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 高齢者福祉 / 高齢者保健 / オンライン / ソーシャル・キャピタル / 健康の社会的決定要因 |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者のオンラインのつながり・支え合いの醸成のための地域介入手法は、未だ紡ぎ出されていない。本研究は、高齢者のオンラインのつながり・支え合い醸成のための地域介入手法の開発と介入(アクションリサーチ)、オンラインのつながり・支え合いと健康アウトカムについてのコホート調査(量的研究)、地域介入の本質を確認する探索的調査(質的研究)を量・質混合アクションリサーチとして展開することで、with/afterコロナ時代にも健康を維持するために、我々研究者や専門職、ひいては地域住民は、地域に対してオンラインのつながり・支え合いを意識してどのように介入すべきなのかを明らかにすることを目的としたものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、高齢者のオンラインのつながり・支え合いを醸成させる介入が成功する、そのデバイス・手法は何で、どのような効果をもたらすか、地域主体のアクションリサーチの方法である地域社会参加型研究と、質的研究と量的研究を混合した混合研究法(Mixed Methods Approach)を用い、本質的に明らかにした。地域主体に導き出された介入「同年代の知人からのオンラインデバイスへの誘い」により、「気心の知れた仲間との時間に感じる安心」、「いつでもつながっている安心」、「自身のツール対応能力の向上に感じる安心」を介し、高齢者の運動機能や認知機能、主観的健康感が影響を受けている可能性を示唆できた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、日本や世界が今後益々健康上の重大・困難な問題として抱えていく「with/afterコロナ時代の地域と健康のあり方」という課題に対して、より効果的、より本質的な答えを提言するべく、地域社会参加型研究を用いて地域主体にオンラインのつながりを醸成する介入方法を考案することで、効果的な手法が開発できた点と、従来の量的・質的研究のみでは明らかにすることが難しいと予想される、「with/afterコロナ時代の地域と健康のあり方」という課題の解明すべき複雑な経路を、Mixed Methods Approachの手法により解きほぐした点において、他の追随を許さない独創的・創造的な特色があると考える。
|