研究課題/領域番号 |
21K10516
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
猪口 剛 千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (20572580)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 死後血管造影 / 死後画像 / 冠状動脈造影CT / サブトラクション法 |
研究開始時の研究の概要 |
法医診断において、摘出心臓に対する冠動脈造影CTは、より正確な冠動脈病変の検出・評価を可能にする有用な方法であるが、高度な石灰化病変を有している場合、内腔狭窄度の評価が困難であることが判明している。臨床において、この石灰化病変の問題を克服すべく、造影画像から造影前画像を減算することによって石灰化を除去する、サブトラクション法が考案され、同法が診断能を改善させる報告が散見される。本研究の目的は、死後血管造影において、サブトラクション画像の作成を可能とするような、新たな造影法を確立し、同方法が、造影画像における冠動脈内腔狭窄の評価を改善するかどうか検討することである。
|
研究実績の概要 |
研究初年度において確立したサブトラクション法実施のための造影法(①造影前画像における血管内ガスの脱気 ②造影前後のスキャンの位置情報を同期させる軌道同期スキャン機能の利用 ③空間分解能に優れる高周波強調再構成関数(骨用)による再構成画像の使用 ④可能な限りFOVを絞り拡大再構成した画像の使用)により、解剖前CTにおいて、高度な石灰化病変を認めた事例に対し、解剖時冠動脈造影およびサブトラクションを実施し、画像所見と組織所見を対比させた。冠動脈は、ホルマリン固定後に心臓より全体的に摘出し、脱灰後、画像所見より確認された高度石灰化部をランダムに選択し、起始部からの距離、分岐枝、石灰化存在部などを目安に、比較対象の部と一致させ、割面の狭窄率を評価した。狭窄率の評価は、画像所見においては画像解析ソフトを用いて、CT値より血管における非造影部と造影部の面積を計測し、組織所見においては、病理画像解析ソフトを用いて血管全体の面積と開存部の面積を測定することによって、面積狭窄率および径狭窄率を計測した。合計8サンプルに対して比較を行ったところ、面積狭窄率の誤差は3.8(4.1)%[平均(標準偏差)]、径狭窄率の誤差は5.5(4.8)%と、概ね相似しており、少なくともAHA分類における狭窄度評価には大きな影響は与えない可能性が示唆された。次年度以降は、画像・病理組織学的所見比較のサンプル数を増やすとともに、放射線専門医の協力を仰ぎ、視覚的にサブトラクションによって画像の質が改善するか否かを評価する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
血管造影後サブトラクション画像と、病理組織標本における狭窄率の対比において、良好な結果が得られているものの、該当する事例数の少なさや、組織評価のためには脱灰など煩雑な作業が必要であるため、サンプル数の集積が予定よりも遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きサンプル数を集積し、血管造影後サブトラクション画像と、病理組織標本における狭窄率の対比を実施する予定である。また、標的部位において、サブトラクション前の画像において狭窄度が評価可能かを判定してもらい、サブトラクションによって画像の質が改善するか否かを評価する。これらの結果を併せて死後冠動脈造影サブトラクション法の有用性について評価する。
|