研究課題/領域番号 |
21K10520
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
小澤 周二 藤田医科大学, 医学部, 講師 (20379944)
|
研究分担者 |
越智 拓 藤田医科大学, 医学部, 講師 (70527704)
関島 秀久 三重大学, 医学系研究科, 助教 (60792447)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | アルコール性突然死 / 心エコー / RNA-seq / マウス / 致死性不整脈 / 法医学的診断 / RNA-seq法 / オミックス解析 / 心筋培養細胞 / H9c2 / アルコール正突然死 / キーノード分子 |
研究開始時の研究の概要 |
アルコールの長期摂取は致死性不整脈を惹起し、法医実務ではしばしば多飲者の突然死を経験する。しかし、その発症機構は未だに不明である。また、突然死の法医学的診断法を確立するために様々な手法が試みられて来たが、未だもって突然死の確実な法医学的診断法は確立されていない。そのため、マウスモデルや遺伝子編集マウスを用いてアルコール性突然死を惹起する機構を解明し、アルコール性突然死の診断法を確立する。さらに、この診断法を応用して、致死性不整脈による突然死の法医学的診断法の確立を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、長期的なアルコール摂取がマウスの心機能に及ぼす影響を解析した。16週間にわたる20%エタノール水の摂取により、心エコー法を用いた評価でEF、SV、GLSの低下が観察され、LVDdおよびLVEDVの低下も確認された。これにより、アルコールの長期摂取が心臓の収縮能力に悪影響を及ぼし、心機能の低下を引き起こすことが示唆された。また、RNA-seq法により心組織の網羅的な遺伝子発現解析を行い、アルコール摂取による心機能障害に関与する主要分子としてHSP70が同定された。これにより、アルコール性突然死の法医学的診断法の確立に向けた新たな分子標的の可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、長期的なアルコール摂取が心機能に与える具体的な影響とそのメカニズムを詳細に解明した点にある。心エコー法による非侵襲的評価とRNA-seq法による遺伝子発現解析を組み合わせることで、アルコールによる心筋障害の具体的な指標と主要分子HSP70を同定したことが重要である。社会的意義としては、アルコール性突然死のリスク評価と予防策の構築に寄与し、アルコール多飲による心機能障害の理解を深め、法医学的診断法の改善や新たな治療法の開発に繋がる可能性がある。
|