研究課題/領域番号 |
21K10531
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
矢島 大介 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (60451754)
|
研究分担者 |
平田 雄一郎 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (20896344)
井上 博之 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (40159992)
岡馬 恵介 国際医療福祉大学, 医学部, 助手 (80844240)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 体腔液での一酸化炭素ヘモグロビン分析 / 臓器抽出液での一酸化炭素ヘモグロビン分析 / 体腔液のCOHb%分析 / 臓器からのCOHb%分析 / 各種臓器からのCOHb%分析 / 臓器からのCO分析 |
研究開始時の研究の概要 |
一酸化炭素(CO)中毒の診断には血液中の一酸化炭素ヘモグロビン飽和度(COHb%)や血中CO量の測定が必須であるが、法医では死後変化により血液が消失し診断できないことも多い。COHb%は血液ガス分析装置で容易に測定できることから、血液が採取できない事例でも、その他の体液でCOHb%の分析は行われるが、その信頼性に関する論文はない。さらに液体成分が採取できない場合はCO中毒の診断はできない。この研究では血液以外の体液でのCOHb%分析の信頼性の程度を明確にし、死後変化の影響を明確にすること、液体試料の採取できない事例で臓器からCOHbやCOを抽出・分析し新規診断法を確立することを試みる。
|
研究成果の概要 |
一酸化炭素中毒が疑われても、死後変化のために血液が採取できないことがある。本研究では血液が採取できない事例で一酸化炭素中毒を診断する方法の開発を試みた。初めにCOHb%値を血液と胸腔内液や心嚢液と比較したところ、胸腔液や心嚢液では血液とほぼ同程度のCOHb%が得られ、代替試料となり得ることが分かった。ただし、腐敗変化によってもCOHb%値は上昇するため、腐敗事例で使用する限界も示した。次に各種臓器からの抽出液でCOHb%を測定したところ血液の値より低値ではあったが、一酸化炭素中毒の診断が可能であることが分かった。また、肺はこの方法では良好な結果を得られたが、筋組織は不向きであることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
法医学領域の不可避な問題として死後変化による諸現象の不明瞭化がある。これは法医診断の大きな障害で、死因を不明にする最大の要因でもある。一酸化炭素中毒の診断においても同様で、発見状況では一酸化炭素中毒死が疑われるが、死後変化のために血液が採取できず、診断に至らないことがある。この研究の目的は、そのような事例でも診断可能となるような方法や検査値を提示することである。これまでの研究結果では血液で分析できない場合でも胸腔内液や心嚢液が利用可能であること、各種臓器の抽出液からも診断できる可能性を示すことができ、死後変化の進行した一酸化炭素中毒が疑われる事例の診断の一助となることが期待された。
|