研究課題/領域番号 |
21K10534
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58040:法医学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
金涌 佳雅 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80465343)
|
研究分担者 |
平川 慶子 日本医科大学, 医学部, 非常勤講師 (30165162)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | qNMR / 法医中毒学 / qNMR / 定量NMR |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、医薬品や食品といった生活関連物質について品質を確保しするためのレギュラトリーサイエンス分野においてさまざまな応用が図られている、qNМR法(定量NМR)を、死後の血液や尿に含まれている様々な薬毒物物質の濃度測定に応用するために研究になる。qNМR法は、少量の試料で測定が可能で、非破壊的であり、また定量分析のため測定対象物質の標準品が不要であるなど様々な利点があり、貴重な血液試料を分析することの多い法医解剖での有効性が期待できる。一方、qNМRは感度が十分ではないという限界も考えられ、法医学領域での適切な応用法について探求することを目的としている。
|
研究実績の概要 |
異状死の死因診断において、薬毒物検査の検査はルーチン的に実施がされている。それは異状死例において、中毒死あるいは薬毒物の影響・関与がある死亡例の取り扱いが多いことによる。法医中毒学の分野では、さまざまな分析技術が開発され、実務に応用されている。そのような中で、従来、高分子物質の構造分析等に用いられることの多い核磁気共鳴(NMR)分析技術を、純度や濃度の分析に応用する、qNMR法が開発され、実用されつつある。qNMR法では、定量分析に標準品が必要では無いこと、分析法によっては試料処理が不要であるといった点があり、法医中毒学的分析への応用も十分期待できる。 本課題では、解剖時に採取した血液試料等を対象に、qNMR法と従来の薬毒物分析技術により、定量分析を実施し、法医実務への有用性、定量結果の精度・信頼性などの評価・検討することとした。 本年度は、必要な分析環境の整備を進めると共に、分析手法の検討を実地的に推進させた。実サンプルの分析を今後に控え、試料処理を含めた実験環境の準備の構築に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ヒト死体由来の試料検体で、適切な事例の採取が不十分であり、この点で研究の遅延が生じてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度と同様に、当初の目的であるqNMR法と従来の薬毒物分析技術により、定量分析を実施し、法医実務への有用性、定量結果の精度・信頼性などの評価・検討することは維持しつつ、研究環境の変化を見据えて、効率的かつ効果的な試料収集を遂行させる計画とする。
|