研究課題/領域番号 |
21K10557
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 秀明大学 |
研究代表者 |
大野 美千代 秀明大学, 看護学部, 准教授 (90533331)
|
研究分担者 |
松永 千惠子 群馬医療福祉大学, 社会福祉学部, 特任教授 (00532988)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 看護師 / 発達障害 / 就労支援 |
研究開始時の研究の概要 |
発達障害特性がある看護師が、医療チームの一員となり、患者に安全な医療を提供するためには、障害の理解と特性に応じた支援が必要であるが、その方法は確立されていない。当該看護師に必要かつ適切な支援方法を提案することは、看護師育成、就労支援、離職防止になると共に、同僚看護師の就労支援にもなる。本研究では、発達障害の診断を受けている看護師へのインタビュー調査、支援を担う看護師へのインタビュー調査を行い、当該看護師の医療現場における課題と支援ニーズ明らかにする。これらの結果から、発達障害特性を踏まえた就労支援メソッドの構築に取り組む。
|
研究実績の概要 |
本年度は、発達障害特性がある看護師が、担当部署に所属していた経験を持つ看護師長または看護副師長へのインタビュー調査をまとめた。対象者は前述に該当する看護師長または副師長4名である。調査結果から、発達障害特性がある看護師が所属する看護師長の役割、想いは、「個性に向き合う」「支援をマネジメントする」「スタッフを支援する」「自分と向き合う」のカテゴリーに分類された。当該看護師には、相手に合わせた行動・会話が困難であったり、他者との関係づくりが苦手といった特性に起因すると考えられる業務遂行困難が見受けられ、特性に応じた特別な支援が必要であった。しかし、看護業務に多忙を極めるうえに、人の命を預かる臨床のなかで、当該看護師に応じた特別な支援することは、直接支援する看護師だけでなく、同じ部署全体のストレス要因になり、時には同部署スタッフが休職や退職に至る例があることも述べられていた。そのため、看護師長等には、当該看護師の適性やニーズに応じた支援を検討し、直接支援するスタッフを選定すると同時に、同部署のスタッフへも配慮と支援が必要であり、当該者受け入れは部署管理の負担を大きくしていることが示された。一方、このような状況にある看護師長等の困惑を理解し助けてくれるスタッフの存在に気づくことにもなっていた。現在、本研究の論文作成をおこなっている。 2023年度は、発達障害診断を受けている看護師のインタビュー調査の予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、調査依頼をしていた対象看護師が転勤や退職し、調査協力辞退の申し入れがあったためにインタビューの実施ができていない。現在、新たに対象者を募っている。今後は、①発達障害診断を受けている看護師へのインタビュー調査の実施、②インタビュー調査の結果分析とまとめを進める。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
調査対象者は、医療機関に所属する発達障害の診断を受けている看護師である。しかし、調査対象者が、新型コロナウイルス感染症による行動制限期間中に転勤および退職し、調査協力辞退の申し入れがあった。そのため、新たにインタビュー調査対象看護師を募ることになったため研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
①調査対象である「発達障害を診断されている看護師」を、医療機関を始め、発達障害者支援センターなどの福祉施設を含め広く協力依頼し、対象者を募る。調査は、対象看護師の業務負担を考慮しながらすすめていく。②発達障害を診断されている看護師の就労に関するインタビュー調査を実施する。③インタビュー調査をまとめる。
|