• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護学生のためのマインドフルネスを用いた心理状態の自己管理システムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 21K10566
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関兵庫大学

研究代表者

藤後 栄一  兵庫大学, 看護学部, 講師 (70772432)

研究分担者 水野 由子 (松本由子)  兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (80331693)
石垣 恭子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (20253619)
高見 美樹  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (10335565)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードマインドフルネス呼吸法 / 脈波 / 脳波 / カオス解析 / 時系列データ解析 / 睡眠 / マインドフルネス / 指尖容積脈波 / 自律神経機能 / 大学生
研究開始時の研究の概要

看護基礎教育において、教育課程の過密に伴う精神負荷、看護学生が実習の適応に一定の時間を要している現状から、メンタルヘルスケアの対策として、個人だけでなく組織での取り組みが注目されている。情動に関する支援の一つとしてマインドフルネスが注目され、医療だけでなく、労働など幅広い分野でメンタルヘルスに応用されている。さらに、人々の健康状態の把握にストレスにより生じる自律神経機能の変化や生産性向上の評価に関する研究も注目されている。
本研究では、看護職を目指す学生の心理的なつまずきを早期に発見するだけでなく未然に予防し、新たなる思考力と集中力への心理支援の開発に役立てることを可能とする。

研究実績の概要

研究の目的は、看護学生の情動負荷に対して、マインドフルネス呼吸法と情報技術の活用した心理支援の影響を評価する。評価によって、情動と集中力の変化を可視化することである。申請者はマインドフルネスの効果を検証するプレテストを実施し、その成果に基づく論文が国内で3編、国外で1編アクセプトされた。
令和3(2021)年度、プレテストとして、大学生を対象にマインドフルネス呼吸法の影響を脳波と指尖容積脈波で評価し、成果を学会に1件発表、論文2編がアクセプトしている。
令和4(2022)年度、プレテストとして、大学生を対象にマインドフルネス呼吸法の影響を脈波から算出したアトラクタを視覚的に評価し、成果を学会に1件発表、マインドフルネスの影響をカオス解析を用いて評価した論文1編がアクセプトしている。
令和5(2023)年度、プレテストとして、学生を対象にマインドフルネス呼吸法の影響を脳波の時系列データ解析を行い、成果を学会で2件発表、国外で論文1編がアクセプトしている。
プレテスト成果に基づいて研究を開始し、学生を対象に、大学と自宅においてマインドフルネスを実施し、情動と自律神経機能への影響を評価した。タブレット端末を用いたマインドフルネス呼吸法の効果を検証するため、マインドフルネス呼吸法を適用した群と適用していない群を比較し評価した。現在、タブレット端末を用いたマインドフルネス呼吸による睡眠中の自律神経機能の評価をまとめた論文を国外に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

実験の事前の準備として、Kabatの開発したマインドフルネスストレス低減法を参考に、マインドフルネスの心理支援のアプリケーション(以下,アプリ)を開発した。今後、スマートフォンアプリの開発も検討している。精神作業負荷を評価する汎用のプログラミング言語Pythonを用いて、暗算課題のプログラムは完成させた。マインドフルネスの効果を検証するプレテストを実施し、その成果に基づく論文が3編アクセプトされた。
本研究に関する倫理審査を終えており、研究計画書にそって、大学生の情動負荷に対して、マインドフルネスを活用した心理支援を実施し、大学生への情動影響、自律神経機能への影響を測定した。計測場所は、大学の実験室と自宅での計測を実施した。大学での実験は、マインドフルネスの影響を指尖容積脈波で評価した。自宅では、睡眠前にマインドフルネスを実施し、その際に指尖容積脈波を測定した。さらに、睡眠中の心拍変動解析を実施した。睡眠中の心拍変動解析は、胸に装着可能なウェアラブルデバイスを活用し、日々の HF・LF/HF、加速度脈波を測定した。
測定したデータは、統計解析を行い、マインドフルネスがもたらす自律神経機能への影響を評価した。現在、研究成果を国外に論文を投稿している。

今後の研究の推進方策

研究計画は、看護学生のためのマインドフルネスを用いた心理状態の自己管理システムの開発と評価である。当初研究計画の研究成果は3点ある。第一は、被験者をマインドフルネス実施群と非実施群の2群に分類し、指先容積脈波と暗算課題を用いて評価した。第二は、脳波の経時的変化に及ぼすマインドフルネスの影響を生理学的観点から評価した。第三は、脈波から算出した最大リアプノフ指数を評価した。これらの研究成果は、国内の論文に掲載された。さらに、タブレット端末を用いた心理状態の自己管理システムの開発し、マインドフルネスの影響について心拍変動解析を用いて評価した。結果、睡眠に影響があることを明らかにし、国外に論文を投稿中である。
これまでの研究で、マインドフルネスが情動負荷や脳と自律神経機能に与える影響を明らかにした。今後、さらに、マインドフルネス脳科学やマインドフルネス神経心理学の観点から研究を深め、マインドフルネスのメカニズムを解明していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Time Series Data Analysis of Mindfulness Breathing Method Using Electroencephalogram2024

    • 著者名/発表者名
      Togo Eiichi
    • 雑誌名

      SAGE Open Nursing

      巻: 10 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1177/23779608231226073

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluation of Autonomic Nervous System Function during Sleep by Mindful Breathing Using a Tablet Device (Preprint)2024

    • 著者名/発表者名
      Togo Eiichi、Takami Miki、Ishigaki Kyoko
    • 雑誌名

      JMIR Nursing

      巻: - ページ: e56616-e56616

    • DOI

      10.2196/56616

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カオス解析を用いた看護学生を対象とするマインドフルネス呼吸法の評価2023

    • 著者名/発表者名
      Togo Eiichi、Muramatsu Ayumi、Mizuno-Matsumoto Yuko
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 43 号: 0 ページ: 203-214

    • DOI

      10.5630/jans.43.203

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大学生を対象としたマインドフルネスによる自律神経機能と課題遂行向上の評価2021

    • 著者名/発表者名
      Togo Eiichi、Yamamoto Yusuke、Mizuno-Matsumoto Yuko
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 141 号: 7 ページ: 784-794

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.141.784

    • NAID

      130008060384

    • ISSN
      0385-4221, 1348-8155
    • 年月日
      2021-07-01
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 看護学生を対象とした課題遂行時の脳波に及ぼすマインドフルネスの影響:ランダム化比較試験2021

    • 著者名/発表者名
      藤後 栄一、山本 祐輔、村松 歩、水野(松本) 由子
    • 雑誌名

      看護理工学会誌

      巻: 9 号: 0 ページ: 47-59

    • DOI

      10.24462/jnse.9.0_47

    • NAID

      130008136799

    • ISSN
      2188-4323, 2432-6283
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自己相関を用いた脳波に及ぼすマインドフルネス呼吸法の影響の解析2023

    • 著者名/発表者名
      藤後栄一.
    • 学会等名
      日本地域共生ヘルスケア学会第3回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] リアプノフ指数を用いた看護学生を対象としたマインドフルネスの評価2022

    • 著者名/発表者名
      藤後栄一,村松歩,水野(松本)由子
    • 学会等名
      日本地域共生ヘルスケア学会 第2回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護学生を対象とした脳波に及ぼすマインドフル ネスの経時的影響2022

    • 著者名/発表者名
      藤後栄一、山本祐輔、村松歩、水野(松本)由子
    • 学会等名
      日本地域共生ヘルスケア学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi