• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

根拠のある看護(EBN)のための情報リテラシー能力体系表の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

山本 千代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (90834672)

研究分担者 野崎 真奈美  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (70276658)
永野 光子  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (90320712)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード情報リテラシー / 情報活用行動 / 根拠のある看護 / 情報通信技術 / 看護師 / 体系表
研究開始時の研究の概要

看護師が根拠のある看護(Evidence based Nursing:EBN)を実践するためには、根拠となる情報を効率的に収集することが求められる。そのために情報通信技術(Information and Communication Technology:ICT)を用いて、根拠となる情報を系統的に探し出す能力、情報リテラシー(Information Literacy:IL)能力が必要となるが、その概要は明らかにされていない。本研究では、看護師がEBN実践のために必要なIL能力のプロセスと行動指標を明らかにし、このプロセスに応じた行動指標を体系化することを試みる。

研究成果の概要

本研究の目的は、根拠のある看護(Evidence based Nursing以下EBN)のためのIL体系表を開発し、その信頼性・妥当性を検証することである。
研究1では、看護師の情報活用行動の実態を明らかにした。研究2では、看護師が根拠のある臨床看護実践のために必要なILプロセスを5つに分類し、各プロセスの行動指標を3段階51項目で示した。研究3では、作成した体系表の構成概念妥当性および信頼性の検証を実施した。しかし、信頼性を確保していることは確認できたが、開発した体系表の因子構造を確認することはできなかった。今後、因子分析の結果もふまえ、さらなる信頼性と妥当性を検証する必要がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、看護師の看護実践における情報活用行動を明らかにしたことである。さらに、この結果をもとに、根拠のある臨床看護実践のためのIL体系表を作成した。
本研究の社会的意義は、看護師自身がILを客観的に評価することが可能になったことである。
また、今後、IL体系表を活用して、看護師が不足している行動指標を補うような自己学習に取り組むことや、組織が所属する看護師に不足している行動指標を充足するための教育プログラムの計画・実施することで、看護師のIL向上へと導くことにつながることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 根拠のある臨床看護実践のための情報リテラシー体系表の開発2023

    • 著者名/発表者名
      山本千代
    • 学会等名
      日本看護学教育学会 第33回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 臨床看護師の根拠のある看護(EBN)のための情報活用行動の実態2022

    • 著者名/発表者名
      山本千代、野崎真奈美、永野光子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会第32回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi