• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護実践の臨床知を言語化する対話的なリフレクション現任教育プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10577
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小野 博史  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (70707687)

研究分担者 坂下 玲子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (40221999)
濱上 亜希子  兵庫県立大学, 看護学部, 講師 (70780485)
脇口 優希  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (90520982)
本田 順子  兵庫県立大学, 看護学部, 准教授 (50585057)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード言語化 / リフレクション / 看護実践 / 対話 / 暗黙知
研究開始時の研究の概要

実践の中に暗黙知として存在する看護学の知を生み出すことを目的として、リフレクションが行われている。しかし、臨床の看護師が単独で複雑な看護実践をリフレクションしていくことは容易ではない。本研究では、看護師が取り組みやすい対話的アプローチから、リフレクティブ・サイクルの最初のステップとなる「できごとの言語化」を促すための現任教育プログラムを構築する。
そのために3年間を通し、1.「看護実践の対話的リフレクション」の手順の作成と成果指標の検討、2.「看護実践の対話的リフレクション」の試行を通した現任教育プログラムの構築、3.「看護実践の対話的リフレクション」現任教育プログラムの実践と評価、を遂行する。

研究実績の概要

「看護実践の言語化のための対話的なリフレクション」のメソッドを用いたリフレクションがもたらす対話プロセスの構造と語り手のリフレクションを促進する聴き手の働きかけ要素について分析した結果、「協働作業の確認」「事例に関する理解のすり合わせ」「一緒に振り返る」「リフレクティング」「実践の意味の言語化」「終結」の6つの構造が明らかとなった。具体的には、語り手が語る前に「語り手と聴き手が協働する」という前提を共有することによって、一緒に振り返るという雰囲気を醸成し、聴き手が語り手のペースを崩さず、心理的安全性を保ちながら聴くことを通して、語り手の言葉を引き出し、効果的なタイミングでリフレクティングを活用することで、語り手に垂直の対話を促し、語り手が思い当たった大切なことをキャッチし、具体的な言葉にしていくというプロセスであった。また、これは語り手からリフレクションの「内容を聞き出す」というアプローチではなく、語り手のペースを尊重しながら語り手の「気づきを引き出す」というアプローチであった。
明らかになったリフレクションプロセスのさらなる検証を目的として、リフレクションのセッションを受けた研究参加者4名を対象として、セッションの動画を共有しながら上記のプロセスを聴き手と語り手の双方がどのように経験していたかについてのインタビュー調査を実施した。その結果、語り手の語りを「聞き切る」ことや語り手の物語を聴き手の言葉で語りなおすことの重要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

臨床で活躍する看護師を調査対象としたデザインにおいて、新型コロナウイルス感染症の対策から、病院内での調査活動ができない期間が長くあり、調査スケジュールに大きな影響を与えた。

今後の研究の推進方策

予定していた症例数には満たないながらも、丁寧な分析を通して研究目的としていたリフレクションプロセスの分析とリフレクションを効果的に引き出すために必要な要素を明らかとすることができた。
1年間の期間延長を通して、構築されたマニュアルの精錬を行うとともに、専門学会における交流セッションを通して、開発した院内研修プログラムの妥当性を評価していく。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 特集 理論をつくる・つかう・つたえる-実践にいきる理論構築に向けて セッションA「つたえる」-看護現象を言語化する 【解説】看護現象の言語化2022

    • 著者名/発表者名
      小野 博史 , 濵上 亜希子
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 55 号: 1 ページ: 13-14

    • DOI

      10.11477/mf.1681201948

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2022-02-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集 理論をつくる・つかう・つたえる-実践にいきる理論構築に向けて セッションA「つたえる」-看護現象を言語化する 【事例1】突然の事故により看取りとなった子どもの家族へのケア2022

    • 著者名/発表者名
      坂本 佳津子
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 55 号: 1 ページ: 15-17

    • DOI

      10.11477/mf.1681201949

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2022-02-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集 理論をつくる・つかう・つたえる-実践にいきる理論構築に向けて セッションA「つたえる」-看護現象を言語化する 【事例2】「わからない」を繰り返す学生が患者に必要な支援を見出すことについての考察2022

    • 著者名/発表者名
      河野 孝典
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 55 号: 1 ページ: 18-20

    • DOI

      10.11477/mf.1681201950

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2022-02-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 特集 理論をつくる・つかう・つたえる-実践にいきる理論構築に向けて セッションA「つたえる」-看護現象を言語化する 【解説】対話的なリフレクションを通して現象をつかむ2022

    • 著者名/発表者名
      小野 博史
    • 雑誌名

      看護研究

      巻: 55 号: 1 ページ: 21-23

    • DOI

      10.11477/mf.1681201951

    • ISSN
      0022-8370, 1882-1405
    • 年月日
      2022-02-15
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴き手の効果的な働きかけが実践の意味の言語化を促進した一事例の分析2023

    • 著者名/発表者名
      小野博史, 本田順子, 濵上亜希子, 竹原歩, 國領了美, 森永尚子, 坂本 佳津子, 脇口 優希, 坂下玲子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi