研究課題/領域番号 |
21K10580
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
丸山 加菜 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (10835797)
|
研究分担者 |
桑野 紀子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (30550925)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 国際看護教育 / 異文化感受性 / 看護系単科大学 / オンライン交流 / 国際看護学 |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化により日本の医療現場でも外国人患者をケアする機会が増加し、文化ケア能力を身につけることが求められている。そのためには、相手との文化的差異を肯定的に理解し、より良い関係を築くことができるよう、異文化感受性を高めることが重要である。本研究の目的は、日常的に留学生などの外国人と接する機会に乏しい看護系単科大学において、学生の異文化感受性の傾向を明らかにし、それを踏まえ、日本国内で実施できる異文化感受性を高めるための国際看護教育プログラムを検討することである。
|
研究成果の概要 |
看護系単科大学で実施したオンライン国際交流の参加学生を対象に質問紙調査を複数回実施した。オンライン国際交流による異文化感受性(Intercultural Sensitivity Scale:ISS)の上昇や学習意欲・コミュニケーションスキルの向上が明らかとなった。交流前に事前学習の機会を設けることで、効果的にISSの上昇が認められた。また、オンラインという状況下での交流がコミュニケーションにおける対人スキルの向上に繋がると示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
COVID-19感染拡大以降、国際看護教育の一環としてICTを活用した国際交流が急速に普及しているが、ノウハウの蓄積が少なく学習効果の検証が求められている。本研究では、オンラインで実施する国際交流の意義が整理され、国際看護教育の一つの手段として効果的であることが明らかになった。プログラム内容を継続的に評価していくことで、低学年からの早期体験学習としての活用や、身体的・経済的理由により海外での国際交流・研修等への参加が困難な学生に対する教育を行う一助となり、内なる国際化が進む日本の医療現場で活躍できる人材育成に繋がると期待される。
|