• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生から新人看護師への役割移行プロセスにおける社会人基礎力育成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10591
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関聖泉大学

研究代表者

西山 ゆかり  聖泉大学, 看護学部, 教授 (50320940)

研究分担者 木村 知子  聖泉大学, 看護学部, 教授 (10283574)
川嶋 元子  京都看護大学, 看護学部, 准教授 (20633598)
安孫子 尚子  聖泉大学, 看護学部, 教授 (20635205)
中島 真由美  聖泉大学, 看護学部, 教授 (20724446)
流郷 千幸  名桜大学, 健康科学部, 教授 (60335164)
小林 菜穂子  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (80751114)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード社会人基礎力 / 新人看護師 / 役割移行 / 人材育成 / 育成プログラム / 看護実践能力 / 育成プログラム開発 / 学生
研究開始時の研究の概要

看護基礎教育において演習や臨地実習を通して看護専門職者として必要な社会人基礎力の教育を行っているが,卒業時までに「知る」から「実践する」までには至っていないのが現状があり,卒業後に臨床に委ねなければならない状況にある.そこで,本研究では,カリキュラム改正に伴い,学生から新人看護師への役割移行が円滑に進むように,臨床と協働して看護における新人看護師に必要とされる社会人基礎力を明らかにし, 実践的な新人看護師の社会人基礎力育成プログラムを開発する.

研究実績の概要

超高齢社会が続き,多くの患者が健康障害をもちながら地域で生活することになり,病院中心であった医療は地域へと拡大している.そんな若者たちに必要な能力として,2006年に経済産業省から打ち出されたのが社会人基礎力であり,社会の変化する中で看護師にも求められる能力であり多様化してきている.特に職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力であり,それぞれの職場や地域社会で看護職として活躍できる人材育成を目指していく必要がある.
看護基礎教育においても同様に看護専門職者として必要な社会人基礎力の教育が求められており,卒業時までに看護職として必要な社会人基礎力を十分に養いたいところではあるが,そこまで至っていないのが現状であり,卒業後の臨床現場に委ねなければならない状況にある.
そこで,本研究では,2022年のカリキュラム改正に伴い,学生から新人看護師への役割移行が円滑に進むように,臨床と協働して看護における新人看護師に必要とされる社会人基礎力を明らかにする.
2022年度に卒業生した新人看護師は,コロナ禍で十分な実習を通しての経験が不足していることを考え,研究対象者としなかったため,研究を進めることができずかなり研究進度が遅くなった.2023年度は,再度文献検索から始まり,2024年度にデータ収集ができるように,研究計画書の見直しを行った.また,実習施設の新人看護師を育てる実地指導者や教育担当者を対象とする研修会を企画し,臨床の教育責任者と協働して運営を行う中で、データ収集が可能であるかの現状分析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2022年度に卒業生した新人看護師は,コロナ禍で十分な実習を通しての経験が不足していることを考え,研究対象者としなかったため,研究を進めることができずかなり研究進度が遅くなった.2023年度は,1年間で新人となった看護師に際しての新人教育などについて再度文献検索から始めたこと,それに伴い研究計画書の見直しを行うこととなった.また,実習施設の新人看護師を育てる実地指導者や教育担当者を対象とする研修会を企画し,データ収集が可能であるかの現状分析をおこなうなどしたためである.

今後の研究の推進方策

2023年度に,臨床現場での現状分析や実習施設との意見交換を行ったことで,研究を進めていくことが可能であることを確認することができたため,研究倫理審査の修正を行い,2024年度に入り,新人看護師~3年目までの看護師を対象にデータ収集を行う予定である.8月ごろまでにデータ収集をしながら分析を行う.またデータ収集に関しては,対面と遠隔の両方で行うことで,広い範囲でのデータ収集をする.12月頃には,卒後3年までの看護師の看護に必要な社会人基礎力がどのような場面で必要とされているのかを明らかにしていく.

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi