• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線看護教育推進に向けた教材開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K10607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関弘前医療福祉大学

研究代表者

西沢 義子  弘前医療福祉大学, 保健学部, 教授 (60113825)

研究分担者 小山内 暢  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (40514138)
野戸 結花  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード放射線看護 / 教材開発 / 看護基礎教育 / 看護継続教育
研究開始時の研究の概要

放射線診療の発展や福島第一原子力発電所事故を契機に放射線看護に関する教育が不十分であることが多様な場で指摘されるようになった。日本放射線看護学会ではこの問題を解決するための一方法として「放射線看護モデルシラバス」を完成させ、HPで公表している。しかし、シラバスがあるものの、教育できる人材が少なく積極的な活用に繋がっていない。そこで、本研究では効果的な教育を展開するために教材の共有化について検討する。教材は動画とし、1教材15分程度とする。教材の内容は、1)放射線の種類と性質、2)放射線を用いた検査、3)血管造影、IVR・核医学、4)放射線防護の三原則、医療現場における放射線防護とする。

研究実績の概要

1.「放射線の基礎」教材の作成
構成内容は①放射線の基礎と用語:身近にある放射線、放射線の利用、用語と単位、半減期、放射線の種類・性質。②外部被ばくの低減三原則:距離・時間・遮へい。③医療における放射線防護:外部被ばくの低減策とした。教材には理解が促進されるように実験データを採用したり、放射線を身近に感じられるようにイラストを用いた。動画視聴時間は約25分とした。。
2.教材視聴による学習効果の検証
A県の2大学の看護学生とB病院の看護師にリーフレットを用いて調査協力を依頼し、google formで参加登録を求めた。調査協力が得られたのは看護学生29名、看護師16名、合計45名であった。調査期間は2024年2月~3月である。調査には質問紙調査法を用いた。放射線の基礎に関する質問項目は研究者が数回検討を重ね必要と思われる基礎的内容20項目とした。各質問に対して正しいまたは誤っていると思う回答を3~4つの選択肢から1つ選択させた。主な質問として自然放射線からの年間被ばく量、放射線の単位、放射線の特徴、放射線被ばくの種類などとした。また、教材に対する意見や改良点についての意見を求めた。
教材視聴前のデータから看護学生・看護師ともに医療被ばく・職業被ばくや外部被ばくの3原則については正しく認識していたが、医療被ばくは線量限度の考え方が適用されないこと、放射線の単位について正しく認識されていないことが明らかとなった。教材視聴による学習効果として視聴前後の正答数を算出した。視聴前は10.11±2.15に対し、視聴後は14.04±1.95と教材視聴による学習効果が認められた。
教材に対しては概ね良好な評価が得られたことから、対象者からの意見を反映させた教材の改良と新たな教材の作成が求められる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

看護学生・看護師が苦手意識を持っている「放射線の基礎」に関しては理解を促進させるために教材の中に実験済のデータ(動画等)を多数採用している。その準備に時間を要したためやや遅れている。また、COVID-19流行時は実験の中断等を余儀なくされたことも遅れている一因である。

今後の研究の推進方策

現在作成しているのは「放射線の基礎」の1教材のみであるが、教材視聴による学習効果が明らかとなったことから、放射線を用いた検査や血管造影・IVR等の看護継続教育でも活用できる動画教材を作成する予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2022

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Development of Teaching Materials for Radiology Nursing: Evaluation of the Trial Version of the “Basics of Radiation” Teaching Material2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Nishizawa, Minoru Osanai, Yuka Noto
    • 学会等名
      The 27th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射線看護教育推進のための教材開発ー「 放射線の基礎 」教材試作版ー2022

    • 著者名/発表者名
      小山内暢,西沢義子,野戸結花
    • 学会等名
      日本放射線看護学会第11回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] IVRにおける個人防護具の線量低減効果を反映させた人線量当量による線量分布図の作成個2022

    • 著者名/発表者名
      田中千尋 , 小山内暢 , 三浦茉友 , 野呂朝夢祐 , 工藤幸清 , 對馬惠 , 北島麻衣子 , 藤田彰 , 西沢義子
    • 学会等名
      第 12 回 東北放射線医療技術学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi