• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期的なタクティールマッサージによるストレス緩和およびQOL向上効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K10626
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関福井大学

研究代表者

上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (50297404)

研究分担者 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 講師 (10554545)
出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)
安倍 博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (80201896)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードタクティールマッサージ / ストレス / QOL / 生理学的指標 / 心理学的指標 / オキシトシン / コルチゾール
研究開始時の研究の概要

将来的に疾患に伴う症状のある対象者のストレス緩和およびQOL向上を目的とした補完代替療法としてタクティールマッサージを導入する基礎的資料を得るために,まずは健康成人女性を対象として,長期的なタクティールマッサージでの生理学的,心理学的指標による効果を検証する。タクティールマッサージでは人の信頼や愛情の形成,社会性の獲得形成に重要な役割を果たすオキシトシンが分泌されると考えられていることから,そのことを明らかにすることで,疾患を有する対象者以外にも,自閉スぺクトラム症児の社会性行動の改善をはじめ,子育て中の親に対するQOL向上や虐待防止に有効な補完代替療法としての適応が期待できる。

研究実績の概要

令和5年度は【長期的なタクティールマッサージによるストレス緩和およびQOL向上効果の検証】として10名の対象者に実験を行った。
昨年度までは、新型コロナウイルス感染症の影響により、手への接触および密接が必要なタクティールマッサージの実施は、対象者の募集および研究の実施が困難と判断し、実験実施は中止していた。新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症になる令和5年5月以降から、感染対策をとりながら計画に従って実験を行った。
令和6年度は、外部委託業者への唾液検体分析依頼を行い、また心理的指標の質問紙データの入力を行い、結果の分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

被験者数は10名と予定より少なくなったが、最終年度である令和6年度に、指標の分析を行い、研究成果をまとめる予定であるため。

今後の研究の推進方策

最終年度である令和6年度は、研究成果をまとめる予定である。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi