• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会話ロボットを用いて独居高齢者のフィジカルとメンタルをサポートするシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21K10636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関長崎県立大学

研究代表者

辺見 一男  長崎県立大学, 情報システム学部, 教授 (30238711)

研究分担者 山口 多恵  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (00597776)
三重野 愛子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (60516293)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード会話ロボット / 健康寿命 / 高齢者の健康維持 / ヒューマンインタフェース / 高齢者サポート / コミュニケーションロボット / 健康管理 / 独居高齢者 / 見守り / 高齢者 / ヘルスケアデバイス / ボイスユーザーインタフェース
研究開始時の研究の概要

本研究では、会話ロボットUnibo(Uniboと呼ぶ)を用いて独居高齢者のフィジカル面とメンタル面をサポートするシステムを構築する。Uniboに電子体温計、パルスオキシメーター、血圧計を接続し、測定値をインターネットを通して医療機関に転送する。高齢者は情報機器の取り扱いに苦手意識を持っている場合が多いので、高齢者とUniboのやり取りは音声によって行う。また、このシステムではUniboが高齢者の話し相手や遊び相手になることで孤立しがちな独居高齢者の孤独感や疎外感を軽減することができ、メンタル面のサポートにつなげることができると考えている。

研究成果の概要

本研究は、会話ロボットUnibo(Uniboと呼ぶ)を用いて独居高齢者のフィジカル面とメンタル面をサポートするシステムを構築することを目的とする。本研究では、Uniboに電子体温計、血圧計を接続するプログラムを実装し、測定値をインターネットを通して医療機関に転送することによってフィジカル面のサポートを行う。Uniboは音声による自然な会話やゲームを行うことが可能なので、Uniboとの対話を通してメンタル面のサポートが可能となる。高齢者を対象に実験を行った結果、本システムはフィジカル面でもメンタル面でも有効であるとの結果を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、会話ロボットUniboを用い、体温や血圧などのバイタルサインを測定する機能を付与するとともに、Uniboと会話をしたり、一緒にゲームをすることで、心の健康を促進することが可能となるシステムを構築した。Uniboに電子体温計と血圧計のデータを送信するプログラムを実装して実験を行った結果、バイタルデータを正確に取得することが可能となった。これにより、本システムはフィジカル面でのサポートに有効であることがわかった。また、Uniboと会話をする実験を行った結果、実験後には28.1% 感情が明るい方に変化していた。このことより、本システムがメンタル面でのサポートに有効であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Physical and Mental Support System for Older Adults Using Communication Robot2024

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Hemmi, Aiko Mieno, Tae Yamaguchi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 20th International Conference on Computing and Information Technology

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 会話ロボットによるプッシュ通知と音声コマンドを併用した高齢者の体内外環境測定システム2023

    • 著者名/発表者名
      辺見一男、三重野愛子、山口多恵
    • 学会等名
      日本人間工学会九州・沖縄支部会第44回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 画像処理を用いた注意機能評価システムと従来の検査手法との比較2023

    • 著者名/発表者名
      鍵山嘉史、辺見一男
    • 学会等名
      日本人間工学会九州・沖縄支部会第44回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 画像処理を活用した水波紋インタラクティブ音響システム2023

    • 著者名/発表者名
      濵本悠太、辺見一男
    • 学会等名
      日本人間工学会九州・沖縄支部会第44回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Feasibility of a Communication Robot in Self-training Older Adults for Improving Their Eating and Swallowing Functions2023

    • 著者名/発表者名
      Aiko Mieno, Tae Yamaguchi, and Kazuo Hemmi
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話ロボットとセンサーを組み合わせた高齢者の体内外環境測定システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      辺見一男、三重野愛子、山口多恵
    • 学会等名
      日本人間工学会九州・沖縄支部会第43回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 画像処理を用いたターゲットへのリーチ動作で注意機能を評価するシステムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      鍵山嘉史、辺見一男
    • 学会等名
      日本人間工学会九州・沖縄支部大会第43回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] プッシュ通知と音声コマンドを併用した口腔機能訓練支援システムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      辺見一男、三重野愛子、山下ゆり
    • 学会等名
      日本人間工学会九州・沖縄支部会第42回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Webを活用した在宅ワーカー健康管理支援ツールの構想2021

    • 著者名/発表者名
      竹口和江、新田祥子、辺見一男
    • 学会等名
      日本人間工学会九州・沖縄支部会第42回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi