研究課題/領域番号 |
21K10641
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58050:基礎看護学関連
|
研究機関 | 聖路加国際大学 |
研究代表者 |
井上 麻未 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (60337293)
|
研究分担者 |
足立 智孝 亀田医療大学, 看護学部, 教授 (70458636)
Huffman Jeffrey 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70611242)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | ヘルスヒューマニティーズ / メディカルヒューマニティーズ / ナラティブ・メディスン / 領域横断的教育プログラム / イメージを伴う文章創作 / ヘルスヒューマニティーズ教育 / 学際的領域 / 人文学 / 患者中心 / 看護医療教育 / 教育プログラム開発 / 対人援助 / 社会的処方 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、従来の医学・看護、保健の分野と、人文学・社会科学・芸術との創造的融合を図り、日本における新たな学際的領域(ヘルスヒューマニティーズ)を推進し、医療保健、さらに介護などの対人援助領域などの領域に、領域横断的な教育プログラムを開発することである。本研究では、以下の三つについて取り組む:1)国外におけるHHの先行研究・実践方法、そのアウトカムの把握および国内外のHHの実態状況に関する情報収集、2)日本におけるHH教育のプログラム作成、3)HH教育プログラムの試行的実施と評価。
|
研究実績の概要 |
本課題研究において、2022年度は領域横断的教育プログラムの開発と準備を中心に進め、結果として、2023年度より聖路加国際大学大学院看護学研究科にてヘルスヒューマニティーズ(以下、HH)関連の新規3科目の開講に至った。当該研究の実績となる科目は、これら3科目のうち「HH概論I」および「HH概論II」である。これらの科目はオムニバス形式での実施であり、理論を中心とする「HH概論I」多様性と複雑さの探求)は本年4月よりスタートし現在、本学大学院生(看護学研究科修士課程の受講生/看護学研究科修士課程および博士課程の聴講生)に加えて科目等履修生が受講している。なお、実践を中心とする「HH概論II(創造力と表現力の育成)」は本年の秋学期に開始となる。学部教育における教育実践としては、2022年8月に開講となった立教大学との学部合同開講科目「いのちを健康で彩る智慧(HHへの招待)」の第1セッションを共同研究者であるJeffrey Huffman氏と担当した。 雑誌論文等については、医学書院の「看護学研究」(Nov.-Dec. 2022 Vol5.No.6)に「特集ヘルスヒューマニティーズと看護」として特集号が刊行され、その中で1本の論文を執筆、1本を共著、1本を翻訳した。2023年3月刊行の「聖路加国際大学紀要」(Vol.9)に本年度からの新たな教育プログラムに向けての本学看護学部の試行授業について共著として短報を執筆した。 2022年度は上記と並行し、本課題研究におけるHH基礎研究の一環として、またHHの認知向上を目指し、本学の教育推進改革事業に取り組んだ。本事業において教職員および学生と聖路加国際病院の職員を対象にHH学習、検討会を開催し、さらに領域横断的な研究が進んでいるHH理論と実践例を公開講演会やリレー講座という形で計7回開講し、HH研究と実践に取り組んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題は「Health Humanities基礎研究:領域横断的教育プログラムの開発」であるが、領域横断的教育プログラムの開発と準備が進み、実際に2023年度より領域横断的教育プログラムとして、聖路加国際大学大学院看護学研究科において本邦初のHH科目が3科目(当該研究に直接関連するものはうち2科目)が開講され、受講生・聴講生・科目等履修生を得て科目が順調に展開されているため、本研究課題はおおむね順調に進展していると言える。 2年目に予定されていたHHの認知に関するアンケート調査については、諸事情で実施が遅れているが、現在準備を進めており、本年度中に実施し英語論文として成果をまとめ結果を国内外に発信する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度はHH教育プログラムを試行し、同時に立教大学と聖路加のHH学部合同科目を実施予定であったが、すでに両プログラムは全て準備が整いスタートしている。今後、これらのプログラム参加者へのアンケート調査等を行い、その教育プログラムの評価をもとにプログラムの改善を図り、より良いHH教育プログラム完成させる。 さらに、これまでコロナ禍においても継続してきたHHレクチャーシリーズを本年度は対面にて実施し、ポール・クローフォド博士などHH研究の第一人者を海外から招聘し、HH教育のキックオフシンポジウム等を開催する。結果として日本におけるHH領域の確立への提言を行い、HH教育プログラムの評価によりHH教育プログラムを完成する。
|