研究課題/領域番号 |
21K10690
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
金 さやか 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (50736585)
|
研究分担者 |
常盤 文枝 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (00291740)
根岸 貴子 東京家政大学, 健康科学部, 教授 (40709250)
富田 文子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (80847939)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ナルコレプシー / 看護 / 過眠症 / 生きづらさ / 当事者 / Well-being / メンタルヘルス |
研究開始時の研究の概要 |
ナルコレプシーは1日に何度も反復する強烈な眠気による居眠りが特徴の睡眠障害である。 患者のおよそ1/4に不安障害がみられ、1/3が学業の断念や離職を経験し、症状による二次的な問題が生きづらさとなっている。国内の調査では支援提供実態調査はなく、多角的で包括的支援の事例は見当たらない。そこで、患者が個人の問題に応じた多様な支援を受けられるために支援の体系化が必要と考えた。本研究では、医療機関のケアの質向上のための指針が示され、チームによる患者支援が行われている米国を参考に、外来看護師が運用する看護支援モデル開発を課題とした。モデルは、初期評価、支援方針決定、支援、介入後評価で構成する。
|
研究実績の概要 |
過年度に実施したインタビューデータの再分析により、未診断期間の症状や社会生活への影響、周囲との関係の悪化、治療中の症状コントロールの困難さ、ナルコレプシーに対する無理解な発言を受けること、病気を理解されないという思いがナルコレプシー患者に生きづらさをもたらしていたことが明らかになった。本研究では、看護師による支援モデルの開発を目的としています。そこで、看護師による支援のあり方を検討する前段階として、看護師のナルコレプシーに関する知識の保有程度や病の深刻さの認識などの実態を調査し、患者支援における課題を明らかにした。
看護師資格を持つ者を対象とした質問紙調査(WEB調査)の結果、約2割がナルコレプシーを「知らない」と回答しました。ナルコレプシーの睡眠発作(日中の眠気)以外の代表的な症状(入眠時幻覚、睡眠麻痺、情動脱力発作)については、20-40%がそれらの症状を知らなかったと回答した。また、約7%がナルコレプシーを「深刻ではない」と捉え、約27%が「わからない」と回答した。ナルコレプシーによる全般的健康、社会生活、生活の質への影響がどの程度かについて「わからない」と回答した者は15%前後だった。
日本は世界で最もナルコレプシーの有病率が高いとされている。そのため、看護師が外来などで対応する機会も多いと考える。それにもかかわらず、ナルコレプシーという病気の認識や知識が不十分であるという問題がある。ナルコレプシー患者が適切にフォローされるためには、看護師をはじめとする医療従事者や福祉職への啓発が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
データの再分析を行い、改めて調査対象・内容を検討したことで、調査開始が遅れた。しかし、すでに質問紙調査は終えており、研究の進捗は問題ない。
|
今後の研究の推進方策 |
患者の生きづらさ解消には、医療従事者やナルコレプシー当事者の周囲にいるものが病気を正しく理解する必要がある。そのため、当該年度は一般のナルコレプシー認知度について調査・データ分析を行う。 これらの調査結果を統合し患者の生きづらさ解消のための看護・医療者の役割について提案する。
|