研究課題/領域番号 |
21K10712
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
梶原 右揮 岡山大学, 保健学域, 助教 (10880552)
|
研究分担者 |
森本 美智子 岡山大学, 保健学域, 教授 (50335593)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 慢性腎臓病(CKD) / 病気の捉え方(病気認知) / 自己管理行動(セルフケア行動) / 病気の捉え方 / セルフケア行動 / クラスター分析 / 慢性腎臓病 / 自己管理行動 / 病気認知 / クラスター |
研究開始時の研究の概要 |
慢性腎臓病患者において自己管理行は重症化を抑制することにつながる。自己管理行動への取り組みを促進させる因子としては自己効力感が関係するとの報告もあるが、慢性腎臓病患者おいて自己管理行動との関係については十分に解明されていない。一方で、健康行動理論であるCommon Sense Modelでは、患者の行動を直接規定する要因として病気の捉え方を挙げている。慢性腎臓病において病気の捉え方と自己管理行動についてはこれまで報告がなく、自己効力感との関係もわかっていない。本研究では、自己効力感に病気の捉え方を加えて、その関係性を検討し、病気の捉え方が自己管理行動の規定因子になるのかを解明する。
|
研究実績の概要 |
2021年度は慢性腎臓病(CKD)患者の病気の捉え方をIllness Perception Questionnaire-Revised(IPQ-R)で数量的に示し、その特徴を明らかにするとともに、病気の捉え方が自己管理行動にどのように関係しているのかを示すことを目的に研究を進め,CKD患者における病気の捉え方の特徴(クラスター)によって自己管理行動の違いについて研究を行っていた.2022年度は,この結果について論文を執筆し、海外ジャーナルで報告した. 本研究課題の目的は従来検討されてきた自己効力感に病気の捉え方を加えて、その関係性を検討し、病気の捉え方が自己管理行動の規定因子になるのかを解明することである.自己効力感の測定には、Chronic Kidney Disease Self-Efficacy scale (CKD-SE)を用いた.CKD-SEは、わが国において信頼性・妥当性は確認されていない尺度であったため、確証的因子分析を行い、因子構造の妥当性の確認を行った(CFI=.994、RMSEA=.067).この成果については、国内の学会で発表した. CKD-SEの信頼性・妥当性を確認したのち、病気の捉え方、自己効力感、自己管理行動の3変数から因果モデルを仮定し、直接効果、間接効果を、総合効果から3変数間の関係を分析する予定であった.しかし、病気の捉え方の測定尺度(IPQ-R)は、尺度としての一次元性の確認ができず、予定していた分析方法では3変数間の関係は解明できないため、分析方法を変更することとなった. 病気の捉え方の特徴(クラスター)によって自己効力感と自己管理行動の関係に違いがあるかについて分析を進めているところである.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
病気の捉え方の特徴(クラスター)によって自己管理行動の違いを示したことについて海外ジャーナルで報告した.また、従来検討されてきた自己効力感に病気の捉え方を加えて、その関係性を検討し、病気の捉え方が自己管理行動の規定因子になるのかを解明するため、分析方法を変更して研究を進めている.2023年度はこの結果をまとめ、論文として成果を報告する状況にある.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は病気の捉え方の特徴(クラスター)で自己効力感と自己管理行動の関係に違いがあるか分析を進め、結果をまとめる.この結果については、論文を執筆し、海外ジャーナルで報告する予定である.
|