研究課題/領域番号 |
21K10720
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 山梨県立大学 |
研究代表者 |
井川 由貴 山梨県立大学, 看護学部, 准教授 (20453053)
|
研究分担者 |
山本 奈央 山梨県立大学, 看護学部, 講師 (30509427)
高取 充祥 山梨県立大学, 看護学部, 助教 (60781383)
遠藤 みどり 山梨県立大学, 看護学部, 教授 (90279901)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 周術期看護 / 術後疼痛管理 / 看護実践の向上 / 看護の質 / 予測的アプローチ / 患者の個別性 / 看護実践 / 看護の質向上 / 術後疼痛 / 急性期看護 / 予測モデル |
研究開始時の研究の概要 |
近年、低侵襲手術が増えているが、術後疼痛への介入は、患者申告後の対症的な術後疼痛管理か一律の先制鎮痛に留まり、多くの患者が痛みへの自制を強いられている。術後疼痛の程度や経過は患者の個人特性や治療特性が影響し、時間経過とともに変動する様相には個別性がある。しかし個別的に変動する術後疼痛の予測・介入は難しく、「術後疼痛の軽減には個別的なケアが重要である」と示唆する先行研究にも具体的な介入方略は示されていない。本研究では、術後患者の診療情報から後方視的に調査を行い、患者個人の諸要因による術後疼痛への影響ならびに術後疼痛経過の予測モデルを視覚的に示し、準備性のある術後疼痛への介入を目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究は「患者の個別性をふまえた術後疼痛経過の予測モデル構築に関する研究」をテーマとして、個別的要因の影響を受け変化する術後疼痛の経過をモデル化することを目的としている。2022年度は、前年度実施した先行研究のレビュー、およびパイロットスタディの調査研究を実施・報告した(日本看護科学学会2022, EAFONS 2022にて発表)。その結果をもとに本調査項目の洗練作業を行い、今年度は調査実施を行った。 調査予定の6施設での多機関共同研究実施に向けて、倫理審査申請を行い、承認(1施設は2023年度承認予定)を経て調査を実施し、おおむねデータ取得済みである。調査結果の概要は以下の通りである。 A施設:看護師47名・患者データ70例、B施設:看護師30名・患者72例、C施設:看護師40名(患者データ未取得)、D施設:看護師20名(患者データ未取得)、E施設:看護師36名、患者70例、F施設:倫理審査申請中。2021年度の研究倫理審査のガイドライン改定により、多機関共同研究・中央一括審査の認識や組織準備状況が施設により異なり、申請・承認を得るまでのプロセスに時間がかかった。現在、得られたデータを整理しているが、結果は12月に学術集会にて中間報告を行う予定(質的調査研究・量的調査研究としてまとめている)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ収集の途中段階であるが、データ収集を予定していた6施設のうち5施設での研究実施許可が下り、すでに調査を実施、あるいは終了している施設もある。 倫理審査申請が滞っている1施設と、データ収集に時間のかかる患者情報(電子カルテからの閲覧・転記入力)が予定よりやや遅れているものの、研究全体の進捗としてはおおむね順調である。得られた結果も中間報告として学会発表できる見込みから、上記の区分とした。
|
今後の研究の推進方策 |
4~6月:共同研究者間で研究全体の進捗共有、中間報告の演題登録、残りの患者調査(C施設、D施設)、F施設の倫理審査承認 7~9月:すべてのデータ収集完了調査依頼② 9~12月:データクリーニング、中間発表(日本看護科学学会、EAFONS予定) 1~3月:分析、考察
|