研究課題/領域番号 |
21K10727
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 湘南鎌倉医療大学 (2022) 国際医療福祉大学 (2021) |
研究代表者 |
藤澤 希美 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 講師 (60763258)
|
研究分担者 |
相澤 和美 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 特任教授 (40296520)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | リカバリー / 精神科看護師 / 精神障害者の参加 / 教育プログラム |
研究開始時の研究の概要 |
日本の精神医療は、諸外国と比べて精神病床数が多く、平均在院日数も長い。精神疾患患者の地域移行を促進するためには、精神症状や障害があったとしても患者は自分らしく生きることができるというリカバリー志向の実践が必要である。それに対し、支援する側である精神科看護師のリカバリー志向性は低いことが指摘されている。 そこで本研究では、リカバリー志向に基づいて実践できる精神科看護師を育てるために、精神障害者の参加による教育プログラムを作成する。その後、精神科看護師を対象に、本プログラムをオンライン上で実施する。これにより、精神科看護師のリカバリー志向性と実践力の変化、本プログラムの評価を検証していく。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、【研究1】リカバリー志向に基づいて実践できる精神科看護師を育てるためのオンライン教育プログラムを考案し、【研究2】精神科病院に勤める看護師に研究1で作成したプログラムを実施、【研究3】プログラムの効果を検証することである。2022年度は【研究2】①プログラム内容の決定、②プログラムの実施をした。結果は以下のとおりである。 ①プログラム内容の決定 精神障害者と精神科看護師でプログラム内容を検討した結果、2日間(計10時間)の集中研修に加えて、1か月後、3か月後に2時間のフォローアップ研修を行うことに決定した。また、研究参加者が精神障害者の語りからリカバリーが理解できるように、自らの体験を語ることのできる精神障害者に協力を依頼した。さらに、臨床現場でリカバリー志向に基づく看護実践ができるように、WRAPやリカバリーカレッジを運営する精神科看護師からリカバリー支援について話を聴き対話する機会を設けた。 ②プログラムの実施 プログラムを精神科病院に務める正看護師33名(脱落4名)を5グループに分けて実施した。2日間の集中研修の結果、リカバリーの考えを基に看護してみようと思えたと答える者は「とてもそう思う」85.3%、「そう思う」14.7%であり、プログラムによりリカバリー志向による看護実践を行う意欲を高めることができたと考える。1か月後、3か月後フォローアップは一部未実施である。研修評価は、RAQ(リカバリー志向性日本語版7項目版Recovery Attitudes Questionnaire) 、RKI(リカバリーの知識・態度評価尺度日本語版16項目版Recovery Knowledge Inventory) を使用し、2日間の集中研修の前後、1か月後、3か月後でデータを収集しており、現在はそのデータ収集と分析を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していた研究参加者数が集まり、精神障害当事者や看護師の協力のもと集中研修は実施できた。しかし、1か月後、3か月後のフォローアップ研修の一部は未実施であり、それに伴いデータ収集、分析も途中である。
|
今後の研究の推進方策 |
未実施のフォローアップ研修はすでに予定されているため、計画通り実施する。遅れている【研究2】データ分析および【研究3】プログラム評価は、スーパーバイズを受けながら進める。
|