研究課題/領域番号 |
21K10781
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
市川 佳子 (松本佳子) 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 准教授 (30277892)
|
研究分担者 |
小宮 敬子 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 教授 (70288067)
宮本 晶 日本赤十字看護大学, さいたま看護学部, 助教 (00910522)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 精神障害者当事者 / リカバリー体験 / 共同創造 / 学習プログラム / 精神障害当事者 / 当事者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、精神障害当事者が継続して授業に参加することを通して、当事者と家族、学生、教員それぞれが協働しながら、当事者のリカバリー体験への理解を可能にする効果的な学習方法とその内容を抽出することを目指す。実習前から実習にかけて継続的な当事者参加による共同創造型学習プログラムの開発に関する研究は、これまで取り組まれていない。本研究での取り組みは、精神看護学における講義と実習をつなぐ教育展開への示唆に留まらず、当事者とその家族、学生、教員が、立場や役割を超え共存し、コロナ禍の社会不安を生き延びるための社会のあり方を示す、共同創造「Co-production」に関する新たな知見につながると考えられる。
|
研究実績の概要 |
本研究は、精神障害当事者が継続して授業に参加することを通して、当事者と家族、学生、教員それぞれが協働しながら、当事者のリカバリー体験への理解を可能にする効果的な具体的な学習方法とその内容を抽出することを目指す。実習前から実習にかけて継続的な当事者参加による共同創造型学習プログラムの開発に関する研究は、これまで取り組まれていない。本研究での取り組みは、精神看護学における講義と実習をつなぐ教育展開への示唆に留まらず、当事者とその家族、学生、教員が、立場や役割を超え共存し、コロナ禍の社会不安を生き延びるための社会のあり方を示す、共同創造「Co-production」に関する新たな知見につながると考えられる。危機を乗り越えリカバリーへの道を歩む精神障害の当事者と、実習前からの看護学生との継続的な交流が、学生にどのようなインパクト を与え、その後の精神看護学実習をはじめとする学習にどのような影響を与えるのか、長期的視点から明らかにするとともに、リカバリー体験への理解を可能にする学習プログラムの開発を試みるものである。 研究3年目である今年度、3年生に対して、統合失調症と双極性障害の当事者からの経験の語りの授業後、研究の同意の得られた4名を対象とし、フォーカスグループインタビューを実施し、授業について振り返ってもらった。さらに3年生に対して、精神看護学の実習を経験した後、当事者からの授業と実習の経験がどのようにつながったかについて、当事者を交えて、フォーカスグループインタビューを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3年生に対して、統合失調症と双極性障害の当事者の授業実施と、研究同意の得られた4名を対象とした授業後のフォーカスグループインタビューを実施することができた。さらに3年生に対して、精神看護学の実習を経験した後、当事者からの授業と実習の経験がどのようにつながったかについて、当事者を交えて、フォーカスグループインタビューを行った。 しかし、これまで収集したデータの分析までには至らず、当初予定していた今年度の学会発表を見送ることにしたため。
|
今後の研究の推進方策 |
1回生6名と2回生4名に対して、これまで実施したそれぞれのフォーカスグループインタビュー(薬物依存症当事者の授業後、精神障害当事者家族の授業後、精神障害当事者の授業後)のデータ、及び、2回生の精神看護学実習経験後の当事者との合同フォーカスグループインタビューのデータを分析後、学会発表を行う。 学会発表の評価を受け、学習プログラム(学習方法とその内容)のあり方を再考し、多角的にフィードバックを受けることでプログラムの検証を行い、最終的に、さらに洗練させた学習プログラム開発に繋げる。
|