• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝移植後の低活動ライフスタイルを変容する看護介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K10786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関福岡女学院看護大学

研究代表者

潮 みゆき  福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (40622113)

研究分担者 牧本 清子  大阪大学, 大学院医学系研究科, 名誉教授 (80262559)
藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)
金岡 麻希  宮崎大学, 医学部, 准教授 (50507796)
田中 さとみ  九州大学, 医学研究院, 助教 (50909299)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード臓器移植 / 身体活動 / QOL / 睡眠 / 身体活動量 / 肝移植 / メタボリックシンドローム / QOL / メタボリック
研究開始時の研究の概要

肝移植後の長期生存が可能となった現在、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの代謝性疾患(Post-Transplant Metabolic Syndrome:PTMS)が新たな健康課題となっている。PTMSの主な要因は免疫抑制剤であるが、患者が移植後に座位中心のライフスタイルとなる事もPTMSの要因と考えられている。本研究は、移植患者の座位時間と低強度活動を測定できる身体活動調査票を開発し、さらに座位中心のライフスタイルを改善するための患者教育プログラムを開発し、その有用性を明らかにする。本プログラムにより、移植後患者の主要な問題であるPTMS、不眠、QOLの改善が期待できる。

研究実績の概要

2022年度までに行った研究の論文発表を行った。
肝移植後患者は免疫抑制療法により、メタボリックシンドロームの発症リスクが高く、健康維持のための身体活動が推奨される。そのため、低強度の身体活動を中心としたライフスタイルをもつ肝移植後患者の身体活動量を評価するために、SQUASH(Short Questionnaire to Assess Health-Enhancing Physical activity)を拡大改訂し、肝移植後患者でその信頼性・妥当性を検証した。身体活動調査票(PAQ)の作成は、国際的に使用されている身体活動調査票SQUASHに、座位と低強度活動の項目を加え、改訂版SQUASH (adapt the low physical activity: LPA-SQUASH)試案を作成した。肝移植後患者計20名にパイロットスタディを実施し、専門家会議で内容妥当性を検討して、LPA-SQUASHが完成した。外来通院中の肝移植後患者に質問紙を配布し、再テスト信頼性検証のため2週間後にLPA-SQUASHを郵送した。妥当性検証は客観的指標として加速度計を用いて、10日間の身体活動量を計測した。この研究は2つの倫理委員会の承認を受けて実施した。LPA-SQUASH の信頼性・妥当性調査では173名の患者が登録し、そのうち再テスト信頼性検証の有効回答が106名、妥当性検証が71名であった。LPA-SQUASHのテスト再テストの相関係数は0.49-0.58で中程度の相関、ICCはレジャー以外で0.72-0.80と高度の一致を示した。基準関連妥当性検証では、加速度計とLPA-SQUASHの総身体活動量(r=0.44, p<0.001)、低強度活動(r=0.45, p<0.001)で中程度の相関があり、測定誤差は95%許容誤差の範囲内であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究成果の一部、身体活動量データの分析方法を変更したため、分析と成果発表に時間を要した。

今後の研究の推進方策

身体活動量のレベル区分等を見直し、身体活動と睡眠との関連の分析を行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Validation of the <scp>LPA‐SQUASH</scp> in post‐liver‐transplant patients2023

    • 著者名/発表者名
      Ushio Miyuki、Makimoto Kiyoko、Fujita Kimie、Tanaka Satomi、Kanaoka Maki、Kosai Yukiko、Harada Noboru
    • 雑誌名

      Japan Journal of Nursing Science

      巻: 20 号: 4 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1111/jjns.12540

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 低強度の活動を測定できる身体活動調査票(改訂版SQUASH)の開発および肝移植後患者の身体活動量と予測要因の探索2022

    • 著者名/発表者名
      潮 みゆき
    • 雑誌名

      甲南女子大学大学院看護学研究科 博士論文

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Amount of physical activity in daily life after liver transplant and gender differences in physical activity2023

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Ushio, Kiyoko Makimoto, Chiyo Matsuoka, Kimie Fujita, Satomi Tanaka
    • 学会等名
      The 26th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 肝移植レシピエントの低強度活動を測定できる身体活動調査票(改訂版SQUASH)の開発2021

    • 著者名/発表者名
      潮みゆき,田中さとみ,田中るみ,薬師寺佳菜子,金岡麻希,藤田君支
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Validation study of questionnaire for assesment of light-intensity physical activity in living-donor liver transplant recipients.2021

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Ushio, Satomi Tanaka, Maki Kanaoka, Yu Yamaguchi, Kimie Fujita, Kiyoko Makimoto
    • 学会等名
      The 25th East Asian Forum of Nursing Scholars(EAFONS)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi